2020年12月
2020年12月28日 (月)
昼食休憩
意表の角打ち
序盤の研究勝負
対局開始
対局開始前の対局室
9時35分の対局室
棋王戦挑戦者決定戦第2局は28日(月)10時開始
渡辺明棋王の挑戦権をかけて争う挑戦者決定二番勝負は第1局を糸谷哲郎八段が制し、第2局を迎えました。勝者が挑戦権獲得となる大一番です。広瀬八段が勝てば自身2回目の棋王挑戦権を、糸谷八段が勝てば初の棋王挑戦権を獲得します。12月28日(月)10時に対局開始。対局場は「東京・将棋会館」。持ち時間は各4時間。先後は第1局と同じく振り駒によって決定されます。
中継担当は棋譜コメントが文、ブログが生姜です。よろしくお願いいたします。
本局の模様はABEMAで生中継されます。解説はありません。
【[情報LIVE]第46期棋王戦挑戦者決定戦第二局 広瀬章人八段 対 糸谷哲郎八段】
https://abema.tv/channels/shogi/slots/DQHwyd4P8ZdNJs
(生姜)
2020年12月18日 (金)
感想戦
糸谷八段が勝利

図の局面までで糸谷八段の勝ちとなりました。終局時刻は19時17分。消費時間は、▲糸谷八段3時間41分、△広瀬八段3時間56分。挑戦権の行方は第2局に持ち越しです。
(康太)






11時30分の局面です。▲7五角と打って飛車取りを防ぎました。△7五同馬▲同金△同飛は▲8四角、△7五同飛▲同金△同馬は▲7一飛があるので、大きな駒損にはなりません。それにしてもすごい角打ちです。類型のない将棋ということもあって簡単に現局面を判断できませんが、いい勝負と思われます。しばらく見守りましょう。
戦型は角換わりになりました。両者とも早繰り銀を採用。棋譜並べのようなスピードで指し手が進んでいきます。
それもそのはず、58手目まで今期叡王戦第1局▲永瀬拓矢叡王-△豊島将之竜王・名人(肩書はいずれも当時)戦と同じ進行だったのです。この局面で▲6四歩と打開(前例は▲7五歩)しましたが、まだまだ手が止まりません。
10時40分の局面です。早くも中盤戦に入りました。本局に向けて両者とも周到な準備をしてきた様子がうかがえます。


















