2025年2月 2日 (日)

Img_6490

Img_6440

Img_6477

Img_6468

Img_6463

Img_6453

Img_6487(感想戦終盤には、解説者ふたりも加わった)


以上で、第1局のブログ更新を終了します。ご観戦、誠にありがとうございました。

(武蔵)

Img_6423(先勝した藤井棋王)
□勝った藤井棋王のインタビュー
―― 序盤は時間を使って慎重に指されていた。午前中の進行について。
藤井 ▲3五歩(33手目)から仕掛けていって、こちらの攻め方と後手の受け方はどちらも複数の手段がありそうで、一手ずつ時間を使いながら指していました。昼食休憩前の▲5八金(55手目)が甘く、直後に△7五歩と突かれて苦しくなったような気がしました。そこで違う手を考えるべきだったように思います。
―― 午後に入っても難しい中盤戦が続いた。
藤井 桂を取られて、進んでみると厚みを作るのも難しく、形勢は苦しい時間が続いていたように思います。
―― 形勢がよくなったと感じたのは。
藤井 終盤は秒読みに入って、分からないまま指していました。こちらが攻めていく形になって、▲5四桂~▲4四桂(119手目~121手目)として攻めがつながりそうになったかなと思いました。
―― 一局を通じて。
藤井 桂を取られる形になってからは少し苦しめになっていたかと思いますので、その手前で少し工夫が必要だったと思います。
―― 高知での初対局について印象に残ったことは。
藤井 食事もおやつもおいしくいただきました。対局場の設営も丁寧に行ってくださり、集中して対局に臨めました。
―― 次局に向けて。
藤井 時間配分を含めていろいろ課題があったと感じているので、しっかり振り返って第2局以降に生かせたらと思います。


Img_6424(増田八段は初陣で白星とはならず)
■敗れた増田康宏八段
―― △6五歩(32手目)からテンポよく指されていた。
増田 穏やかに指すと若干先手が損なので、仕掛けられるのは嫌でしたが、対策はしていました。後手としてまずまず戦えるのではないかと思っていました。
―― 午後に入って桂得になった。中盤戦はどのように感じていたか。
増田 桂得になりましたが、こちらは壁金の悪形ですし、先手陣の厚みもありますので、模様の取り方が難しかったです。ただ、△5二銀(72手目)は感触がよかったのでよくなった気がしましたが、△8七歩に▲3九飛(75手目)を軽視していました。そこで差が思ったように広がらず、動揺してミスが続いたように感じます。
―― 一局を通じて。
増田 中盤くらいまではかなり戦えているかと思いましたが、終盤は差がついてしまったので、藤井棋王との差を感じました。
―― 高知の印象は。
増田 高知の方々は優しく接してくださって、自分としては気持ちよく将棋を指せて感謝しています。
―― 次局に向けて。
増田 中終盤のあたりで差を感じました。次局までは期間が空くので、その差を埋められたらいいなと思います。


Img_6429

Img_6445(インタビュー後、対局者は大盤解説会場で一局を振り返った)

(武蔵)

Kiou202502020101_127五番勝負第1局は127手で藤井棋王の勝ちとなりました。終局時刻は19時18分。消費時間は▲藤井3時間57分、△増田3時間59分。五番勝負は藤井棋王が先勝。第2局は2月22日(土)、北國新聞会館(石川県金沢市)で行われます。

(飛龍)

20250202112序盤は早く指し進めていた増田八段でしたが、上図で藤井棋王よりも先に一分将棋に突入しました。局面は先手が指しやすいと見られています。飛車に当てて馬を作り、▲3四飛に△8二馬と引きつけて粘りの姿勢を示しました。
Img_6382
(武蔵)

20250202102増田八段は2枚の角を頼りに、一点集中で攻め続けます。△5四桂と打ち、▲同桂は△7七角成以下、先手玉は寄り筋に入ります。そこで、藤井棋王は▲6三歩成と捨てました。歩が切れれば▲6七歩の受けが利いて、後手からの攻めを食い止められそうです。
局面は終盤戦。残り時間は▲6三歩成の局面で、▲藤井3分、△増田6分です。
Img_6380(増田八段は攻め倒せるか)
Img_6373(藤井棋王はしっかりと受け止めて、反撃のタイミングをはかりたい)

(武蔵)

国道33号線をはじめとする高知を走る路面電車は、まさに県民の足といえるでしょう。高知で電車といえば、路面電車を指すようです。日本最古であり、日本最長の距離を走る路面電車としても有名です。
1301(ごめんは謝罪ではなく、南国市を代表する後免駅)

(武蔵)

2025020278時刻は18時を回りました。神経戦の状況から、局面が動き始めました。3五にいた角を1七に引き、控室の森九段は「歩があれば」といったところで、△3五桂がモニターに映りました。以下▲同角△同銀▲同飛△8八角が示されましたが、▲同金△同歩成▲6八玉(変化図)の進行は後手の攻めが重く、対して先手には▲4五銀や▲4五桂が残って、先手に楽しみが多い局面といえそうです。2025020285桂打ちに藤井棋王は時間を使い、残り時間は10分となりました。
Img_6419(外も薄暗くなってきた)

(武蔵)

2025020274△8七歩は陣形を乱す手筋の垂らしで、この手の考慮中に増田八段は残り時間が1時間を切りました。先手が放置すれば、玉の逃げ道を制限できます。▲8七同金以下、△4四角▲同角△同飛▲6六角△4七飛成▲同金△3八角(変化図)が進行の一例。2025020282先手の玉形を乱しての両取りは、より厳しくなりそうです。実戦は△8七歩を放置して▲3九飛と寄りました。変化図の両取りの筋を消して、▲8七金と歩を払いやすくした意味がありそうです。
Img_6383(増田八段は△8七歩に37分を費やした)

(武蔵)

国道33号を東に歩き続けると、高知駅に続く大通りと交わります。その一角にあるのは、高知の名所のひとつ「はりまや橋」。高知市のシンボルとして知られる朱色の橋で、その周辺は公園として整備され、休憩スポットにもなっています。ただ、昨年10月から今年3月8日(土)までは復旧工事のため、朱色の橋は見られません。見物にこられた観光客からは、残念がる声も聞かれました。
0005(はりまや通りをまっすぐ北に進むと、1キロほどで高知駅に着く)
0006(本来なら朱色の美しいこぢんまりとした橋がかかっている)
0007(アンパンマンのキャラクターは、日本だけでなく世界の子どもたちから愛される)
1000(高知駅に着くとすぐにアンパンマンがお出迎え)

(武蔵)