2013年2月

2013年2月 3日 (日)

Kiou201302030101_125 郷田真隆棋王に渡辺明竜王が挑戦する第38期棋王戦五番勝負第1局は18時45分、125手で郷田棋王の勝ちとなりました。消費時間は郷田3時間44分、渡辺3時間59分。
第2局は2月23日(土)に石川県金沢市「北國新聞会館」で行われます。
(銀杏)

Kiou201302030101115

▲8六銀を見て森下九段は「かなり先手が厚くなりましたね」と話す。森下九段のニュアンスから郷田棋王が勝勢に近い優勢のようだ。▲8六銀は端を緩和している。端から強襲されなければ怖いところはなくなる。

(吟)

Kiou201302030101_1109
歩切れの先手が9筋で貴重な1歩を補充した。歩が手に入れば▲2四歩が厳しい。
「▲9六歩はいい味ですねぇ。こちら(後手側に座っている)を持って自信ないです。▲9六歩の局面は先手が厚く見えます」と森下九段。

Kiou20130203010196_80_3

△8五桂の局面で大盤解説会場の木村八段は「俺は郷田だと言って▲6六金△同歩▲4五桂と打つと、以下△9七角成ですねぇ。△9七飛成は▲同桂とは取ってくれませんよ。△同角成で先手玉が詰んでしまいますから。△9七角成に▲同桂△同飛成▲7九玉△7七桂成▲同金△6七桂▲同銀△同歩成▲同金(変化図)で難解です。▲6七同金に△8七竜は▲3三桂成から金を輸入して▲7八金と埋めて複雑。△8五桂の局面はなんとなくですが先手が余してそうな気がするのですが」と解説。

Dsc_0077001

Dsc_0072
(時刻は18時近くなり、外はすっかり暗くなった)

(吟)

Kiou20130203010185
図の▲5四銀成の局面で、大盤解説会から戻った森下九段に現局面の印象を聞いてみた。

「形勢に関しては、まだ五分です。そんなに差がついているとは思えません。ただし、ゆっくりとしていると後手が良くなりそうです。この将棋は渡辺竜王が耐えましたね。△9四飛などは腰の入った一着です。ついつい手を出したくなる局面でしたから」と語ってくれた。

Dsc_0058

Dsc_0040001
(対局室に飾られている(故)大山康晴十五世名人の書。局面はまだ調和が保たれているようだ)

(吟)

Kiou20130203010180
1時間22分の大長考で△9四飛と1つ飛車を引く。△9四飛までの消費時間は▲郷田棋王2時間34分、△渡辺竜王3時間10分。渡辺竜王はこの大長考で1時間を切って残り50分に。

「パスですね、これは。▲2七香なら△9八歩で反撃に出ようというものです」と木村八段は即座に反応した。

Dsc_0054001

(棋譜用紙には82分の大長考が記されている)

(吟)