2010年3月

2010年3月 7日 (日)

対局室に2台設置されたカメラは、中継室に「盤面」と「対局室の様子」を、モニタを通じて映している。

Imgp3037
(盤面カメラからの映像を映すモニタ。15手目▲3八玉の局面)

Imgp3039
(対局室の様子を映すモニタ)

(文)

20100307_9_4

図は久保棋王が▲7六飛と浮き飛車に構えた局面。▲7五歩~▲7六飛が「石田流」と呼ばれる構えで、攻撃的な布陣。

上図から本譜は△8八角成▲同銀△4二玉と進行。△4二玉のところ△4五角(参考図1)は、「▲5五角△6七角成▲7九飛(参考図2)で先手優勢ですね」(西尾五段)。

20100307_12_3 20100307_15_3

(文)

定刻の午前9時。久保棋王の先手番で対局が始まった。

Imgp2998

Imgp3010

Imgp3017
(駒を並べ終え、開始時刻を待つ)

Imgp3025
(久保棋王の初手は▲7六歩)

Imgp3027
(佐藤九段は△3四歩と応じた)

(文)

2階のレストラン「ベルビュー」では、和定食と洋定食の二種類の朝食を選ぶことができる。久保棋王と佐藤九段には洋定食がルームサービスで運ばれる。メニューは以下の通り。

・オレンジジュース or グレープフルーツジュース
・本日のスープ(わかめスープ)
・卵料理(スクランブルエッグ or フライドエッグ)
・サラダ、フルーツ
・パン or ライス
・コーヒー or 紅茶

写真の卵料理はスクランブルエッグで、久保棋王と同じメニュー。佐藤九段はフライドエッグ(目玉焼き)を注文している。それ以外の二択では、二人ともオレンジジュース、パン、コーヒーを選んでいる。卵料理だけは好みが違ったようである。

レストランでは、日本海に注ぐ信濃川を眺めながら食事ができる。外では灰色に曇った空から、ぼた、ぼたと粒の大きな雨が降っていた。

Imgp2981

Imgp2986
(レストランから望む信濃川。写真左側が日本海方向)

Imgp2989
(洋定食に用意されるバター、蜂蜜、オレンジマーマレード、いちごジャム)

(文)

2010年3月 6日 (土)

【久保棋王】7時40分(ルームサービス) 
洋朝食 オレンジジュース、スクランブルエッグ、パン、コーヒー

【佐藤九段】7時15分(ルームサービス)
洋朝食 オレンジジュース、フライエッグ、パン、コーヒー

(烏)

明日、午前11時より新潟グランドホテル3階「悠久の間」にて大盤解説会を行います。入場は無料です。「次の一手クイズ」の開催を予定しており、正解者には棋士のサイン色紙をプレゼント致します。皆様お誘い合わせのうえ、ご参加いただければ幸いです。

■大盤解説会
日時:3/7(日) 11:00より
場所:新潟グランドホテル3階「悠久の間」
解説:島朗九段
聞き手:鈴木真里(元女流アマ名人)
入場料:無料
※次の一手クイズを正午まえに開催予定。正解者の中から抽選で棋士のサイン色紙プレゼント。

お問い合わせ先:新潟日報社企画事業部 025(378)9266

(文)

Imgp2952_2 青野九段による挨拶の後、前夜祭の締めくくりとして、立会人の島九段と聞き手の鈴木さんによる「明日の見どころ」の解説が行われた。これにて前夜祭は全ての行程を終了した。

Imgp2964

Imgp2976 Imgp2975
(笑顔の絶えない二人。明日の解説会は期待大!)

(文)

前夜祭では「お楽しみ抽選会」と題して、前夜祭の参加者にプレゼントの抽選が行われた。賞品の内容は以下の通り。

・「奈良の仏像展」ペア入場券
・新潟グランドホテル賞 ペアディナー券
・色紙(鈴木元女流アマ名人、島九段、佐藤九段、久保棋王)
・将棋駒(駒師竹風作)
・新潟日報社賞 プロ野球ペア入場券

Imgp2904
(「平城遷都1300年記念 奈良の古寺と仏像展」http://butsuzo.exhn.jp/

Imgp2906_2 Imgp2909
(鈴木さんの色紙「向上心」)

Imgp2916 Imgp2950
(島九段の色紙「幸せは自分の心が決める」)

Imgp2927 Imgp2924
(佐藤九段の色紙「駿足長阪」、「天衣無縫」)

Imgp2930 Imgp2929

Imgp2934 Imgp2936 Imgp2937
(久保棋王の色紙「割鏡不照」、「前後際断」、「閑座」、「楽只」)

Imgp2942 Imgp2940
(駒師、竹風(ちくふう)氏。自身の手による将棋駒を賞品に)

(文)