前夜祭(1)
19時から金沢ニューグランドホテルで前夜祭が行われました。
(主催者挨拶 久保幸男・北國新聞社執行役員事業局長)
「皆さまこんばんは。明日は第42期棋王戦五番勝負の第2局、そして今日はその前夜祭と、こうして開催できますことをたいへんうれしく思っております。第1局は千田六段、いま勢いのある若手棋士ということで制されたわけですけども、明日第2局どのような対局になるかわくわくしておりますし、いい戦いになるのではないかと思っております。立会人として森内九段、大盤解説として広瀬八段、そして地元珠洲市出身の井道女流初段に解説をしていただくということで、わかりやすく興味深い解説になるだろうと、地元の将棋ファンは楽しみにされていると思います、棋王戦は第42期ということですが、北國新聞が主催させていただきましたのは第22期から。今年で21回目ということでございます。その歴史の中で、ちょうど第22期に開催させていただきましたときに、子どもたちの裾野を広げようということで、棋王戦の冠をいただきまして、北陸ジュニア棋王戦というものを開催させていただいております。おかげさまで、年々子どもの層も増えていましtげ、あさっての開催になりましたけども、120人を超える参加者ということで、非常に楽しみです。先ほど話をしましたら、井道女流初段も参加していただいたということです。今日から明日、あさって、この3日間、石川県のファンにとっては非常にわくわくする3日間になると思います。ぜひ楽しんでいただければと思います」
(主催者挨拶 青野照市・日本将棋連盟専務理事)
「日本将棋連盟専務理事の青野です。前夜祭にお越しいただきまして感謝を申し上げたいと思います。棋王戦は今期で第42期になりますが、北國新聞さまにはその半分以上をこうして金沢の地で開催していただいています。地方に棋士が行って、ファンが実際に会って話をして写真を撮って、棋士と触れ合えるということは、非常にいいことだと思います。棋王戦だけでなくJT杯将棋日本シリーズ、北陸ジュニア棋王戦も開催していただいております。日本将棋連盟が一番にやらなければいけないことに子どもさんたちへの普及があります。礼儀作法を身につける、自分で解決する力を身につける、将棋で培った集中力を生かして、勉強も頑張っていただければと思います。今日、子どもさんたちは何人かおられますけども、渡辺棋王をはじめ棋士がいますので、握手をしたり写真を撮ったりして、本物のプロを見たという感動をいつまでも持っていただければと思っております。今回は渡辺棋王が連続5期、永世棋王を目指しています。それに対して千田六段はタイトル戦が初めてなんですが、いまは元タイトル保持者よりも若い人が怖いという時代になってきたんですね。タイトル保持者はもちろん強いんですけども、若い人には勢いがあります。第1局は渡辺さんが優勢だった将棋を千田さんが最後の最後でひっくり返しました。非常に粘る力、あきらめない力があります。明日も素晴らしい将棋を繰り広げていただけるのではないかと思います。素晴らしい解説陣もいますので、ひとりでも多くの方に解説会に来ていただいて、臨場感を味わっていただければと思います」
(乾杯挨拶 田谷陽司・北陸放送事業局長)
(撮影=琵琶、書き起こし=文)
揮毫
両対局者は桐蓋と和紙に揮毫をしました。サラサラと流れるように筆が動く棋王と対照的に、挑戦者は1画ずつ丁寧に筆を運んでいたのが印象的です。




(琵琶)
対局使用駒
使用される駒は平田雅峰氏作の錦旗書になりました。日本将棋連盟石川県支部連合会・理事の塩井一仁氏のご提供です。

(琵琶)
対局検分
17時30分から対局検分が行われました。使用する将棋盤と駒、照明や空調など、対局が滞りなく行われるための大事な確認作業となります。特に問題はなく、10分弱で終了しました。


右は駒を提供された塩井一仁氏。


(琵琶)
顔合わせ会
16時30分から関係者の顔合わせ会が行われました。棋王戦金沢対局が6回目の渡辺棋王はいたって自然体です。千田六段にとってはタイトル初挑戦で金沢初対局となります。主催者である北国新聞社の方々に深々と頭を下げてあいさつをしていたのが初々しく感じました。





ここで朝食やおやつの注文をします。恒例となったケーキの検分も行われました。両対局者はどんなメニューを頼んだのでしょうか。
(琵琶)
石川県金沢市へ
渡辺棋王は東京駅から北陸新幹線はくたか563号で金沢駅に出発しました。関西の千田六段は大阪駅から特急サンダーバード23号で金沢駅に。関係者一行が宿泊先の金沢ニューグランドホテルに到着したのは16時前。両対局者は到着すると早々に手荷物検査を受けました。









(琵琶)









