2025年3月 2日 (日)
棋王戦五番勝負の千日手と持将棋
棋王戦五番勝負で千日手が成立した例は過去に2回あり、今回は3回目です。1993年の第18期五番勝負第1局▲羽生善治棋王-△谷川浩司棋聖戦は19時11分、1998年の第23期五番勝負第2局▲郷田真隆六段-△羽生善治棋王戦は17時44分に千日手が成立しました(肩書は対局当時、以下同様)。
森内九段は前期の五番勝負第1局でも立会人を務めています。藤井棋王に伊藤匠七段(現叡王)が挑戦したシリーズですが、この第1局が持将棋になったことで話題を呼びました。棋王戦五番勝負での持将棋は、1988年の第13期五番勝負第3局▲高橋道雄棋王-△谷川浩司王位戦以来となる2回目でした。
千日手はタイトル戦でも通常の公式戦と同様、基本的には即日指し直しになりますが、タイトル戦での持将棋は無勝負として引き分けで1局と扱われる点に違いがあります。
(前期五番勝負第1局の終局直後の様子)
(文)
じっくりした戦い
指し直し局開始
千日手成立後の対局室
千日手が成立
棋王戦第3局は16時1分、96手で千日手が成立しました。消費時間は、▲藤井3時間10分、△増田2時間2分(持ち時間は各4時間)。
指し直し局は30分後に行われます。先後は入れ替え。藤井棋王が残り1時間になるように、両者の残り時間に10分が追加されます。
【指し直し局の中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/50/kiou202503020102.html
(牛蒡)