見えている狙い
郷田九段の△5四銀打に対し、広瀬七段はじっと▲4六歩(図)と突き出した。のんびりした手に見えるが、次に▲4五歩と突く狙いを秘めている。△4五同銀は5五の守りが薄くなってしまうし、△4五同歩で4四の地点に空間ができれば、▲2六角や▲7一角と打って次の▲4四歩を狙う手が受けにくい。郷田九段はこの見えている狙いに対して、どのような方針で対抗するのだろうか。
14時30分、郷田九段はこの局面で考え続けている。広瀬七段とは対照的に今まであまり時間を使っていなかったため、考える時間は存分にある。控室では田中寅彦九段が継ぎ盤に向かっている。「うーん、どうするんだろうか。(後手の)角が働くのかどうか、(先手の)桂が前に出すぎなのかどうか、見方も難しいですよね」
(文)
軽い跳躍、重厚な銀
対局再開からおよそ30分、ついに広瀬七段の手が動いた。▲8六同歩△同飛(図)と進み、さてここで先手がどう動くか。広瀬七段の答えは▲5五歩△同歩▲6五桂(下図)。5筋を突き捨てて味をつけてから桂を跳ね出した。
左桂は振り飛車にとって重要な駒で、これがうまくさばければペースをにぎれることが多い。もちろん、逆にタダで取られてしまうようなことがあれば目も当てられない。5筋を突き捨てたのは、いつでも▲5三歩を用意して、たとえば△4二角~△6四歩のような順に対策をとったと考えてよさそうだ。
控室では、青野照市九段が継ぎ盤の前で駒を動かしている。▲6五桂を見て、「こうしたらどうするんでしょうか」と△5四銀打を示す。と、ほとんど同時に郷田九段がまさにその手を着手した。「そうですか、やっぱりそうしますよねえ」と青野九段。△5四銀打は、広瀬七段が5筋を突き捨てた手をとがめようとする積極的な受けだ。
(文)
対局再開
休憩時の特別対局室
昼食休憩に入る。再開は13時より
12時、図の局面で両対局者が席を立った。少し早いが昼食休憩に入れたようだ。定刻の12時10分までの時間は広瀬七段の消費時間に加えられる。飛車先の歩がぶつかった場面で休憩に入るのは落ち着かないようだが、次の一手は▲8六同歩でほぼ決まっているため、その先を考えることができる。次の手がわかりやすい場面で休憩に入れるのはよくあることだ。昼食休憩までの消費時間は▲広瀬1時間32分、△郷田23分。郷田九段は「予定通り」といった様子で時間をあまり使っていない。昼食の注文は郷田九段がカレーライス大盛り(ほそ島や)、広瀬七段は注文なし。対局は13時から再開する。
12時過ぎ、控室に鈴木大介八段、伊藤真吾四段、及川拓馬四段が訪れた。継ぎ盤を眺めながら符号を言い交わして検討を始める。本局の観戦記を担当する君島俊介さんが、継ぎ盤の駒をせっせと動かしている。
(文)
郷田九段、用意の進行か
11時頃、広瀬七段は▲7五銀(図)とぶつけた。6筋でがんばっている銀を消してしまえば、狙いの5筋交換が実現する。非常にシンプルな考え方だ。実戦は以下△7五同銀▲同歩△6四角(下図)と進んだ。
今度は6筋に角を配置。5筋交換を防ぎつつ、伸びた7筋の歩に狙いをつけている。また△3五歩~△3六歩のコビン攻めも視野に入った、好点の角打ちだ。郷田九段はこの角打ちをノータイムで決断している。おそらくは事前研究のある形なのだろう。同一局面の実戦例は、ここまでの手順に違いはあるものの1局見つかっている。▲菅井竜也四段-△牧野光則四段戦(2011年2月、C級2組、段位は当時)がそれで、その将棋では▲6六角と先手が角で対抗している。結果は先手勝ち。公式戦では現れていないものの、水面下では相当に研究が進んでいると考えることができそうだ。広瀬七段はこの角打ちを、どのような対策で迎え撃つのだろうか。
(文)
謹賀新年
昨日は東西の将棋会館で指し初め式があった。関西将棋会館で行われた指し初め式の模様は、こちらで見ることができる。広瀬七段は東京・将棋会館で指し初め式に参加し、「確実にポイントをあげる一手」を指したそうだ(『広瀬章人の一喜一憂ブログ』)。同時に例年参拝が行われている鳩森八幡神社では、「謹賀新年」の幕が出ていた。銀杏の木は葉を落とし、境内には冬の景色が広がっていた。
(文)