15時15分、渡辺明棋王がリードを広げに掛かっていると見られています。
渡辺明棋王は1図から▲3三飛成と飛車角交換に出て、△同桂に▲9一角成と香を取りました。飛車を手放すので意外に思われましたが、検討されていた▲1五歩よりもまさると棋王は見ているようです。
2図は先手の馬が手厚いですが、▲1五歩△3五金▲1四歩△3六金▲2二飛△3二歩に▲1六角(3図)が好打。次の▲3二飛成が厳しく、控室では先手が優位を広げていると見られています。

▲1六角に糸谷八段は△4二玉と寄って▲3二飛成の筋を受けました。青野九段は本譜の進行を「勝負を争うというような展開ではないですよね」と話しています。展開次第では早い時間帯の終局になるかもしれません。
(琵琶)













対局が再開して指されたのが△4四歩でした。▲4五桂を防ぎながら角筋を緩和しました。しかし、▲2五桂と跳ねる手があり、控室では△4四歩の意図が見えていません。青野九段の継ぎ盤は▲2五桂以下、△4三銀▲3三桂成△同桂▲1五歩△3四銀▲1四歩と進めて手が止まりました。△3三同桂に▲3五飛は△2四飛で飛車が生還しますが、▲1五歩から飛車交換をするのが急所で、青野九段は「2筋の歩が残ったままの攻め合いでは後手が勝てる気がしないけどなあ」と首をかしげていました。先手は角桂交換の駒得を果たせそうなだけに、優位を広げるチャンスのようです。実戦は▲5五角と指されました。9一の香取りです。△8二歩と受けさせてから▲2五桂を決行するのかもしれません。





















注目の戦型は、後手番の糸谷八段が横歩取りの注文を出しました。図の△4二銀は最近になって指されている手で、従来の△2二銀に比べて中央が手厚いのが特長です。