2022年3月20日 (日)

20220320b_2

図は昼食休憩の48手目△1五角の局面。以下▲2七飛△2六歩▲2八飛△3七歩成▲同桂△3六歩▲2五桂と進みました。昼食休憩時に木村九段は△1五角に▲2五飛△3三桂▲3五飛△2八歩▲1五飛△同歩▲2四歩や本譜の▲2七飛を示していました。「どこまでいっても難しい。永瀬王座も早く戻って考えていますし、いいとか悪いとかの判断がつきかねていると思います」と木村九段は話していました。
また、本譜の△3六歩に▲4五桂と活用したくなりますが、▲2五桂は▲3三歩△同桂▲1三桂成の筋を見せた意味があります。
(銀杏)

20220320c

Dsc_8743 (スカイベリーを食べる木村九段)

対局者の昼食は「家康公ゆかりのお弁当」。文献により徳川家康が食したといわれる食べ物が入っています。また、渡辺棋王にはいちごの「とちあいか」と「スカイベリー」を1つずつ、永瀬王座は「とちあいか」と「スカイベリー」を2つずつをデザートに提供されました。
栃木県の名物といえば、いちご。とちあいか、スカイベリーともに、2010年代に開発された新しい品種です。
(銀杏)

Dsc_8643 (対局者の昼食)

Dsc_8638 (お弁当のメニュー)

Dsc_8735 (渡辺棋王に出されたいちご。左が「とちあいか」、右が「スカイベリー」)

Dsc_8740 (永瀬王座はいちごを2つずつ)