【伊藤七段の談話】
――中盤あたりは難しい将棋だったと思います。序盤、中盤あたりまでの形勢はどのように思われていましたか。
伊藤 相掛かりから手将棋模様で、構想力が問われる将棋かなと思っていました。
――▲5五銀(71手目)と踏み込んでいきましたが、どのあたりで優勢になったと感じましたか。
伊藤 △2三銀打(80手目)と打たせる形になって少し指しやすいのかなと思っていました。
――全体を振り返って。
伊藤 やはり中盤の構想の採り方が難しい将棋だったかなと思います。
――今期の棋王戦について振り返ってください。敗者復活戦に回ってからの挑戦権獲得になりました。
伊藤 苦しい将棋もかなり多かったので、挑戦という結果になって運がよかったのかなと思います。
――棋王初挑戦について、今のお気持ちは?
伊藤 1敗して挑戦は厳しいと思っていました。挑戦できてよかったと思います。
――竜王戦で戦ったばかりですが、藤井棋王との戦いについていかがでしょうか。
伊藤 1度、タイトル戦を経験して、またタイトル戦に出たいという思いがより強くなりました。今回、挑戦できてうれしく思います。
【広瀬九段の談話】
――本局を振り返って。ポイントはどのあたりでしたか。
広瀬 手将棋ですので、後手のほうが苦労が多い展開ではあったのですが……。比較的いい勝負なんじゃないかなと思っていたのですが、どうしても陣形が見慣れないところがあるので。どこかで方針を誤ったと思うのですが、それがどこだったか正直わかっていないです。
――今期の棋王戦を振り返って。
広瀬 途中で大逆転の将棋もあって。本来はあまりここまで勝ち上がる実力では今はないと思っていました。挑戦しそうなだけで上出来といいますか。挑戦者決定戦第1局を勝ちきれなかったことがすべてでしたね。
(琵琶)












勝又清和七段が控室を訪れました。継ぎ盤の前に座って、図から▲4五歩△同歩▲4四歩△3四銀に▲2四歩の順を検討しました。以下△2四同歩は▲同飛で、△2三銀には▲同飛成△同金▲4三歩成で先手の攻めが続くそうです。しかし、▲2四歩には先に△5四銀と角取りに引く手があってうまくいきません。先手は△3四銀に▲5六銀とぶつけて、△5四銀に▲7七角とします。次に▲5五銀と銀交換を目指す攻め筋があるようです。「後手を引くので気がつきにくい攻めですね」と勝又七段は感心していました。