図から永瀬七段が▲2二銀とただ捨ての銀を放ちました。以下△2二同玉は▲2四飛△同歩に▲同角が飛車金の両取りになります。▲2二銀に実戦は△4三玉でしたが、▲5五桂△同金▲同飛が幸便です。飛車を手順に逃げることができた先手がリードを拡大したようです。
(琵琶)
図から永瀬七段が▲2二銀とただ捨ての銀を放ちました。以下△2二同玉は▲2四飛△同歩に▲同角が飛車金の両取りになります。▲2二銀に実戦は△4三玉でしたが、▲5五桂△同金▲同飛が幸便です。飛車を手順に逃げることができた先手がリードを拡大したようです。
(琵琶)
15時30分ごろ、局面は図を迎えていました。▲8七歩は△4六飛▲同歩に△7六歩で、銀2枚と飛車の交換で駒損の先手がまずいといわれています。永瀬七段の指し手は▲9八玉でした。以下△9六飛▲9七歩△4六角▲同歩△同飛が変化の一例で「難しいながらも後手ペース」と立会人の木村九段は解説しています。
(琵琶)