2016年2月

2016年2月11日 (木)

8017時45分、手数は80手に達しました。佐藤八段の残り時間は16分と差し迫っています。渡辺棋王は50分と余裕があります。消費時間と同様に、形勢のほうも検討陣は「後手優勢」とはっきり断言しました。「すでに粘りようがない」という声も聞こえています。

Img_7901道後温泉の「玉の石」。神社と同じようにお参りする。

Img_7904
(八雲)

71時刻はまもなく17時を回ります。
局面は、いま先手が継ぎ歩から垂れ歩の攻めに出たところですが、控室の検討陣は「やや後手もち」と見ています。先手の4六角の働きが、ややボケてきていることや、4八金が遊び駒になっていることなどが理由です。ただし、後手玉を狙う垂れ歩の存在が嫌みなため、非常に気を使う局面です。

Img_7888道後温泉駅前にあるカラクリ時計。

Img_78961時間に1回、カラクリが披露される。

(八雲)

69_2図は16時20分過ぎの局面。方針の決めどころと見られていましたが、佐藤八段は堂々と▲2四歩△同歩▲2五歩と継ぎ歩しました。久保九段が本命に挙げていた手で、山崎八段も「佐藤八段ならこうやるのかなと思っていました。色紙にも書かれていましたが『王道』の攻めですね」と語っています。
佐藤八段は継ぎ歩を指したところで、おやつのケーキを食べきって、気合いを入れ直した雰囲気です。

Img_8005ニコニコ生放送に電話出演する山崎八段。

(八雲)

道後温泉は、縄文時代中期の土器などが出土したことから、およそ3000年という考古学的レベルの歴史があり、日本最古の歴史を持つ温泉といわれています。

Img_7858路面電車(伊予鉄道)の道後温泉駅。

Img_7868こちらは現代の車両

Img_7898開業当時(明治20年)から走っていた、通称「坊ちゃん列車」。

Img_7878走行のデモンストレーションも行われる。

Img_7887運転席も間近で見学可能だ。

Img_7900駅前のアーケード。たくさんのみやげ物屋が並ぶ。

(八雲)

65図は15時半過ぎの局面。局面はすでに終盤の入り口といえるほど緊迫しています。互いに陣形を修復することは難しく、攻め合いで決着をつけにいく展開が予想されています。

(八雲)

15時を回り、対局室におやつが運ばれました。注文は渡辺棋王が「モンブラン」と「コーヒー」、佐藤八段が「イチゴショートケーキ」と「カフェオレ」です。

Img_7999モンブランとコーヒー。

Img_8001イチゴショートケーキとカフェオレ。

(八雲)

道後温泉の街中を散策しました。

Img_7841対局場の大和屋本店は、道後温泉観光名所に隣接している。

Img_7844道後温泉では、写真家・映画監督の蜷川実花さんをアーティストに迎えて「蜷川実花×道後温泉 道後アート2015」を開催中。写真は「道後温泉本館インスタレーション」。障子紙に美しい花の写真がデザインされたものです。他にも道後温泉内にアート作品があります。

Img_7723夜はライトアップされて、より華やかに。昨年末から今年にかけてのNHK「ゆく年くる年」は道後温泉をメインに中継。こちらのインスタレーションも中継されていました。

Img_7725地元の銘菓「一六タルト」。

Img_7727道後温泉本館。

Img_7850温泉地を人力車で観光できる。

(八雲)

13時から現地大盤解説会が始まっています。
開始直後に、本日帰郷する谷川浩司九段が特別ゲストで登場しました。その後、山崎隆之八段、室田伊緒女流初段のコンビで行われています。

Img_7969

Img_7973事前申込制で、満員御礼だ。

Img_7991

Img_7982

(八雲)

神奈川県で中原誠十六世名人と、佐藤秀司七段の解説会が行われます。

日時:2月11日(木・祝) 午後4時20分開場 午後4時30分開始~終局まで(予定)
場所:新城子供将棋教室内(JR南武線・武蔵新城駅徒歩1分)
   神奈川県川崎市中原区新城3-1-15 アートホーム村上2F
入場料:一般:2,500円、中学生以下:2,000円、いずれも記念品付き
途中「懸賞次の一手」出題あり 限定30名

Nakahara中原誠十六世名人

(八雲)