2020年7月の記事

2020年7月27日 (月)

20200727g_2

両者とも持ち時間を約半分使って、折り返し地点を迎えました。盤上では入城した玉を引く▲7九玉に上がった金を引く△5二金(46手目)と、パッと見では手損のような渋い応酬が続いています。間合いを測って最善形を崩す思惑があるのかもしれません。先手からは▲4五歩△5五銀▲3五歩と桂頭を狙う手段がありますが、反動もあるため、決行するには深い読みが求められそうです。

今日の千駄ヶ谷は曇り。朝は青空が見えていましたが、昼ごろから厚い雲が出てきました。将棋会館1階の販売部には棋具や棋書をはじめ、さまざまな将棋グッズが置かれています。新製品として「第3回AbemaTVトーナメント」のチームTシャツがありました。売り切れのものも出るなど、好評のようです。佐藤九段は谷川浩司九段、森内俊之九段とともに「チーム康光」として出場しています。過去に竜王を獲得した経験がある3人でもあります。

Img_6572

Img_6579

Img_6576

Img_6573

Img_6575

竜王戦ではどのクラスからも挑戦の可能性がありますが、決勝トーナメントは1組の上位に近づくほど有利な状況で出場できます。4組以下の棋士は勝ち進むと1組5位、1組4位と1組の棋士と当たっていきますが、現行の形式になってからこの2戦を突破したのは第28期の永瀬拓矢六段(現二冠)のみ。前期は4組優勝の藤井聡太七段を1組4位の豊島将之名人が止めました(両者の肩書は当時)。1組の壁の高さがうかがえます。

【第28期竜王戦 決勝トーナメント】
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/28/hon.html

20200727e

梶浦六段が角を打って3筋の歩を取りました。角交換型振り飛車ではよく出てくる筋で、振り飛車の動きを牽制しています。現在は駒組み段階ですが、先手は1歩得と端の位、後手は持ち角と玉頭の厚み、それぞれ異なる主張があってバランスが取れていそうです。

佐藤九段は再開の少し前から盤に向かっていました。梶浦六段が戻ってほどなく12時40分になり、対局再開。両対局者の目つきは鋭く、部屋に緊張感が漂っていました。

Img_6584

Img_6590

Img_6592

Img_6605

Img_6628

Img_6645

20200727d

12時、梶浦六段が11分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲梶浦六段43分、△佐藤九段1時間1分。昼食の注文は、佐藤九段がビーフストロガノフご飯大盛り(Le Carre)、梶浦六段が和風煮込みハンバーグ(Le Carre)。対局は12時40分に再開されます。

本局で使われている駒は、桂山師作、金龍書の盛上駒です。

Img_6559

Img_6561

Img_6564

Img_6563

Img_6565

20200727c

戦型は佐藤九段が得意のダイレクト向かい飛車を選んで対抗形になりました。あらかじめ△5四歩と突くことで、▲6五角の筋を緩和しているのが駒組みのポイントです。梶浦六段は▲9五歩(15手目)と玉側の端の位を取りました。後手から角交換した分だけ先手は手得しているので、その得を玉形の差に結びつけようとしています。

7月6日に開幕した今期の決勝トーナメントも、挑戦者決定三番勝負が近づいてきました。7月中にはベスト4進出者が決まります。現在、20代の梶浦六段が3連勝と快進撃を続けています。同じく若手の藤井聡太棋聖と佐々木勇気七段が敗れ、現在トーナメントに残っている6人のうち5人が40代以上になりました。1組を中心に実績のある棋士が力を見せる中、唯一残った梶浦六段の戦いぶりが注目されます。

7月6日 梶浦宏孝六段(5組優勝)○-●高野智史五段(6組優勝)
7月13日 石井健太郎六段(4組優勝)●-○梶浦宏孝六段(5組優勝)
7月22日 木村一基王位(1組5位)●-○梶浦宏孝六段(5組優勝)
7月23日 久保利明九段(1組3位)○-●佐々木勇気七段(2組優勝)
7月24日 丸山忠久九段(2組2位)○-●藤井聡太棋聖(3組優勝)
7月27日 佐藤康光九段(1組4位)-梶浦宏孝六段(5組優勝)
7月31日 佐藤和俊七段(1組2位)-丸山忠久九段(2組2位)

【第33期竜王戦 決勝トーナメント】
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/hon.html

本局の観戦記は高野秀行六段が担当します。今日の読売新聞朝刊に掲載されている観戦記は、5組ランキング戦決勝の阿部光瑠六段-梶浦宏孝六段戦。終盤の迫力ある対局風景が描かれています。こちらも高野秀六段が執筆したものです。

Img_6498

振り駒はと金が3枚出て、梶浦六段の先手に決まりました。定刻の10時、対局開始。梶浦六段はしばらく目を閉じ、集中を高めているようでした。初手に記録された消費時間は3分。本局にかける気合がうかがえます。佐藤九段もそれに応えるように1分を使ってから、盤上に手を伸ばしました。

Img_3930

Img_6521

Img_6524

Img_6531

Img_6536