2022年2月 6日 (日)

アベマのペイパービューでは、現地リポートや大盤解説が見られます。

Dsc_0320_2(屋敷九段と加藤桃清麗)

Dsc_0330(ホテル宿泊棟から20mほど下ったところにある広場で村山七段が解説)

Dsc_0334(宿泊棟と広場はスロープカーで移動できる)

Dsc_0337(スロープカーの中から撮影)

(牛蒡)

56手目△8三飛まで進んでいます。森内九段にここまでの戦いの流れを聞きました。以下は森内九段の解説です。

Mori1永瀬王座が角換わりを志向したのに対し、渡辺棋王が10手目△4四歩で雁木を目指すという出だしでした。9手目▲8八銀(近年は▲6八銀が多い)から19手目▲6八角は、古くて新しい構想でした。23手目▲4六角が永瀬王座の用意した形だと思います。

Mori2▲4六角には△7三桂が普通ですが▲7五歩の仕掛けもありえます。渡辺棋王は危機を察知して24手目△6四歩と(永瀬王座の研究を)外し、新しい戦いに入りました。▲6四同角で1歩得なので永瀬王座が少し得をしたと思いますが、渡辺棋王は駒を活動的に使って悪くないと判断されています。

Mori337手目▲6六歩と突いたからには、39手目▲7五歩は指さずにゆっくり指すなど、ほかにもいろいろな構想もありました。本局は方向性の難しい将棋になっています。52手目△8八歩では△7五歩もあったと思います。△8八歩以下は千日手の可能性もありましたが、永瀬王座が打開しました。ここからまた戦いは続きます。

Dsc_0489(控室のモニターで進行を見守る森内九段)

Dsc_0504(千日手を打開したあたりの写真。控室はどよめいた)

(牛蒡)

K1_05252手目△8八歩の局面、▲8八同金☖8六飛☗8七金☖8三飛☗8六歩☖8八歩……という千日手の筋が見えていました。後手番で千日手は十分な成果です。

K1_055実戦は▲8八同金☖8六飛に▲6七金と先手が打開しました。▲6七金は「前向きな手」との評判です。永瀬王座は上着を脱ぎ、ワイシャツ姿になりました。

Dsc_0092(朝の永瀬王座)

(牛蒡)

対局再開の様子です。早めに対局室に戻った永瀬王座は、ずっと悩ましそうに考えていました。渡辺棋王が戻ると背筋を伸ばし、再開を待ちます。青野九段が再開を告げると、ぱたぱたと手が進みました。

Dsc_0388_2 

Dsc_0401 

Dsc_0390 

Dsc_0421 

Dsc_0433 

Dsc_0446 

Dsc_0484(48手目△8六同飛)

(牛蒡)

K1_045図の局面で12時になり、渡辺棋王が33分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲永瀬1時間16分、△渡辺1時間21分(持ち時間は各4時間)。昼食は両者とも「旬彩御膳」。対局は13時に再開されます。

Dsc_0342 

Dsc_0354 

Dsc_0350 

Dsc_0254_2
(牛蒡)

焼津グランドホテルの写真をご紹介します。すべてホテル提供の写真です。

Ygh00100_2(迫力のあるロケーション)

G7(駿河湾と富士山を一望できるテラス)

G5(夕景)

G3(浴場も豊富。焼津温泉は弱アルカリ性の塩化物泉)

G8(海を望む露天風呂)

G9
(牛蒡)