2010年3月 7日 (日)

Imgp3463 

<佐藤康光九段>
「途中からは悪くなる順があってもしょうがないなと思っていました。結果的に、思い切り良く指したのが良かったのかもしれません。終盤、最後まで勝ちづらい将棋だなと思ってやっていましたけれども、▲4八金と打ったところでハッキリ勝ちになったかなと感じました。第4局も全力で頑張ります」

Imgp3354

<久保利明棋王>
「最後は指しているだけになってしまいました。駒損が響きましたね。終盤は△5一銀と打たれて…他の手なら攻めが続くと思ったのですが。ええ、△5一銀が決め手でした。カド番に追い込まれましたが、試練だと思って、真価を発揮できるよう指したいと思います」

(文)

両対局者は終局後のインタビューを終えると、すぐに大盤解説会場へと向かい、ファンの前で終わったばかりの将棋を解説した。十分ほど解説を行ったのち、挨拶をして感想戦のために対局室へと戻った。

Imgp3291

Imgp3296

Imgp3298

Imgp3301

(文)

西尾明五段「佐藤九段の圧勝だと思います。優勢ながらも嫌味の残る局面で、△8四角、△6一飛や△5一銀など強い受けで、全く崩れませんでした。」

藤倉勇樹四段「序盤から久保棋王の意欲的な指し回しが目立ちました。中盤の▲7七桂のあたりは先手も十分かと思ってましたが、実際は難解だったかもしれませんね。▲6三成桂と△8四角の攻防がとても見ごたえありました。さすがトッププロという手順でしたね。△6一飛から△5一銀もすごい順でしたね。」

(烏)

116kiou20100307
第35期棋王戦第3局は、116手まで佐藤九段の勝ちとなりました。消費時間は久保3時間43分、佐藤3時間59分。
投了図以下、▲1七玉は△1六香まで。▲2五玉は△3三桂▲3六玉△4四桂までの即詰みとなります。

勝った佐藤は2勝目を挙げ、棋王復位まであと1勝。第4局は3月19日に「東京・将棋会館」で行われます。

(烏)

20100307_68

図の△6一飛に、久保棋王は少考ののち▲6一同飛成と応じた。以下△同金▲5二銀と進行。

Imgp3218 

20100307_71

ここで佐藤九段が再び持ち時間を使い、残り10分を切った。記録係による秒読みが始まる。
「30秒……40秒……50秒……55秒……残り9分です」
「残り8分です」
「残り7分です」
佐藤九段はなかなか指さない。対局室のカメラに備えられたマイクが、佐藤九段の「いやあ」という呟きを拾った。何度も頭に手をやりながら、「ふう」と息を吐き、扇子を口元に当てたりとせわしない。
「残り2分です」
そこで佐藤九段の手が動いた。

20100307_72

△7九と。佐藤九段は攻め合いを選んだ。

(文)

20100307_60

「そっち? これは誰も予想してないよ!」
島九段が驚きの声をあげる。そして「そっぽへ行くねぇ」とポツリ。青野九段らと検討を行うが、はっきりした結論は出ない様子。

Imgp3183

いっぽう解説会場では、新潟県アマチュア名人戦を12連覇中の早川俊さん、新潟市制作企画部の鴨井理紗さんが壇上に上がり、飯島六段と大盤解説を行っていた。早川さん、鴨井さんは新潟大学将棋部のOB・OGなのだそうだ。

Imgp3211 Imgp3207

20100307_61

図から本譜は△5一飛。「これだけはない手」と解説していた飯島六段、しばし絶句。図から△5一飛に▲6二飛成△同角▲同成桂となれば5一の飛車が取れるのだが、実はそうなってもまだ後手の駒得(桂香)。飯島六段は「やっぱり居飛車がいいように思えてきました」と感想を述べた。

本譜は図から△5一飛▲同飛成△同金▲7一飛と進行。佐藤九段は長考に沈む。午後5時すぎ、佐藤九段の持ち時間は30分を切った。

(文)