カテゴリ「第28期竜王戦決勝トーナメント」の記事 Feed

2015年7月 1日 (水)

20150701asanadawataanbe44△7五歩以下、実戦は▲2五桂△2四銀▲4五歩△7六歩▲同銀△4五歩と進みました。

20150701asanadawatanabe50△4五歩の局面、渡辺明棋王は竜王戦七番勝負で後手を持って似た形を指しています。第25期竜王戦七番勝負第1局で、結果は渡辺の勝ち。挑戦者は丸山忠久九段で、第24期と第25期は角換わりシリーズになりました。
△4五歩と手を戻した局面を比較してみましょう。

20150701asanadawatanabe1407違いは角と1筋の香の位置。より重要なのは▲1八香と△1二香の交換はどちらが得をしているかです。
まずは▲1八香は攻め駒を攻められたときに香が取られやすくなっています。例えば、前述の竜王戦七番勝負、▲5八銀の局面で香が1八ならば△2七金▲1九角△2六角と飛車をいじめる手が効果的になっています。

20150701amaruyamawtanabe61
対して1二香は端攻めをされやすいこと、激しい攻め合いになったときに玉を狭めているのが気になります。いったいどちらの損が響くのかに注目しましょう。

Nasa_41▲永瀬-△斎藤戦は力戦形、構想力を問われる戦いです。その発端は16手目△7四銀と21手目▲3六銀。互いに銀を繰り出す攻めを見せ、先手は▲7七金、後手は△4四角から△3三桂という突っ張った対応をした結果、見慣れない形が出現しました。

左図は14時ごろの局面。互いに駒を繰り替えて陣形整備を続けています。先手は8八までの入城ルートを確保しましたが、7筋の金銀が逆形。後手は菊水矢倉の形ながら、桂頭に不安があります。中盤戦に向けて一手一手が難しい将棋です。


A059 (永瀬六段、朝の表情)

A076 (同じく斎藤六段)

20150701asanadawatanabe1351真田-渡辺明戦は▲1九角で昼食休憩に。再開後、△7五歩で戦いが始まりました。

▲1九角では▲2五桂も指されていますが、真田七段は△3七角を嫌ったようです。先に▲1九角と打てば、桂を跳ねたあとに△3七角と打たれるキズを消しています。

20150701asanadawatanabe1352

なお、▲2五桂△3七角の前例は前期竜王戦2組昇級者決定戦決勝の▲谷川浩司九段-△広瀬章人八段戦が挙げられます。結果は終盤で金銀打合いの千日手。指し直しは谷川浩司九段が勝ち、1組復帰を果たしました。

開始日時:2014/10/23 10:00:00
終了日時:2014/10/23 21:45:00
先手:谷川 浩司 後手:広瀬 章人

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △3二金    ▲7八金    △8五歩 ▲7七角    △3四歩    ▲8八銀    △7七角成  ▲同 銀    △4二銀 ▲3八銀    △7二銀    ▲9六歩    △9四歩    ▲4六歩    △6四歩 ▲4七銀    △6三銀    ▲6八玉    △5二金    ▲5八金    △4一玉 ▲1六歩    △1四歩    ▲3六歩    △5四銀    ▲5六銀    △4四歩 ▲6六歩    △3一玉    ▲7九玉    △7四歩    ▲3七桂    △3三銀 ▲4八飛    △4二金右  ▲8八玉    △2二玉    ▲1八香    △1二香 ▲2五桂    △3七角    ▲3三桂成  △同金直    ▲3八飛    △2六角成 ▲4七金    △2七馬    ▲4八飛    △8六歩    ▲同 歩    △8五歩 ▲同 歩    △同 飛    ▲8七歩    △9五歩    ▲同 歩    △9六歩 ▲6二角    △3二金引  ▲5一角成  △2五飛    ▲4一銀    △9五香 ▲8六銀    △9七歩成  ▲同 香    △9六歩    ▲同 香    △同 香 ▲9七歩    △4一金    ▲同 馬    △8四桂    ▲9六歩    △7六桂 ▲9七玉    △8八歩    ▲6七銀    △8九歩成  ▲7六銀    △5五桂 ▲1七桂    △同 馬    ▲同 香    △4七桂成  ▲4二金    △3一金打 ▲3二金    △同 金    ▲4二金    △3一金打  ▲3二金    △同 金 ▲4二金    △3一金打  ▲3二金    △同 金 まで100手で千日手


開始日時:2014/10/23 22:15:00
終了日時:2014/10/24 02:03:00
先手:広瀬 章人 後手:谷川 浩司

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩 ▲7八金    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩 ▲同 歩    △同 飛    ▲3四飛    △3三角    ▲3六飛    △8四飛 ▲2六飛    △2二銀    ▲8七歩    △5二玉    ▲6八玉    △7二銀 ▲4八銀    △2三銀    ▲3六歩    △8八角成  ▲同 銀    △3三桂 ▲2八飛    △2五歩    ▲3七銀    △6二玉    ▲7七桂    △2四飛 ▲2七歩    △7一玉    ▲8六歩    △3四銀    ▲8七銀    △4二金 ▲9六歩    △4五銀    ▲4六歩    △5四銀    ▲5八金    △4四歩 ▲7九玉    △4五歩    ▲8八玉    △5五銀    ▲4五歩    △2六歩 ▲同 歩    △4五桂    ▲4八飛    △4四飛    ▲4六銀    △同 銀 ▲同 飛    △6九銀    ▲6六角    △4三歩    ▲6八金右  △7八銀成 ▲同 金    △2八角    ▲5六飛    △5七桂成  ▲同 飛    △4九飛成 ▲3七桂    △3九角成  ▲7九銀    △6九金    ▲5四歩    △同 歩 ▲5九歩    △7九金    ▲同 金    △5七馬    ▲同 角    △3八飛 ▲7八金打  △3七飛成  ▲2四角    △3三歩    ▲2五桂    △3六龍 ▲5八角    △4四龍    ▲3六角    △2四龍    ▲4四歩    △同 龍 ▲2一飛    △3七角    ▲3一飛成  △5一銀    ▲1一龍    △1九角成 ▲4七香    △2四龍    ▲1三桂成  △6四馬    ▲1四角    △8五歩 ▲7五銀    △5三馬    ▲8五歩    △7四歩    ▲6五桂    △3五馬 ▲4三香成  △同 金    ▲4一角成  △2一歩    ▲2三成桂  △2六龍 ▲2一龍    △7五歩    ▲5一馬    △同 金    ▲同 龍    △6一香 ▲5三銀    △5五角    ▲9七玉    △8六歩 まで130手で後手の勝ち

Nasa_31

12時10分、図の局面で斎藤六段が14分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲永瀬47分、△斎藤1時間4分(持ち時間は各5時間)。昼食は斎藤六段が親子南ばんそば(みろく庵)、永瀬六段は注文なし。対局は13時に再開します。


Dsc_0145 (使用駒は静山作、錦旗書)

Dsc_0153 (先手の王将)

20150701asanadawatanabe43
この局面で渡辺明棋王が30分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲真田48分、△渡辺56分。渡辺明棋王がミックスフライ定食(ふじもと)、真田七段は鴨せいろそば(ほそ島や)。対局は13時に再開されます。

Dsc_8320 (昼食休憩時の特別対局室)

Dsc_8304 (先手番から見た現局面)

Dsc_8316 (真田七段の玉将)

Dsc_8314(渡辺明棋王の王将)

20150701asanadawatanabe40ここまで0分で飛ばしていた真田七段。△2二玉に初めて時間を使い、46分考えて▲1八香と指しました。

20150701asanadawatanabe41▲1八香は間合いをはかった手で、後手の最善形を崩す狙いがあります。よくある進行は、△4三金直▲2五歩△4二金引▲4五歩です。2筋を突き越してから先手は▲4五歩と仕掛けることができます。
単に▲2五歩だと手番は後手で、△6五歩と動かれる心配があります。しかし本譜のように▲1八香△4三金直▲2五歩の交換を入れれば、▲4五歩の当たりがきついため後手は△6五歩と動きにくく、△4二金引を選ぶことになります。そうなれば手番は先手になり、▲4五歩と仕掛けられるわけです。手待ちで手番を得られるのは将棋の深いところですね。

△2二玉の局面は先手の分岐点で、▲2五桂、▲1八香、▲2五歩、▲6八金右が指されていました。千葉幸生六段は「▲6八金右が最新ですが、それだけでは限界があるので少し古い形も掘り起こす棋士もいます」と話していました。相矢倉と同じように、角換わりも先手が工夫する時代になるかもしれません。

Dsc_8279(朝の真田七段)