カテゴリ

2012年6月23日 (土)

五番勝負第2局は本日9時開始

対局開始は9時。対局室では記録係の三宅三段が駒を磨いていた。

001

002

(文)

2012年6月22日 (金)

明日の見どころ解説

対局者が退場した後、立会人らと明日のイベントに参加する棋士が登壇した。室田女流初段による紹介があり、石田九段、杉本七段、豊島七段、室田女流初段の四人で明日の見どころ解説を行った。

204

201
(司会から、室田女流初段が囲碁棋士の井山裕太十段と先月5月24日に結婚したことがアナウンスされる。5月24日は二人の誕生日だ)

207

石田 中村挑戦者のことは豊島七段の方が詳しいでしょう。とにかくフレッシュな戦いですからね。いつも挑戦者というと八段や九段がなっていることが多いのですが、今回は六段ということで、彗星のごとく現れて、それがまた歌舞伎役者にしたいようないい男で。これで挑戦者が勝つと、女性ファンが増えるのかなと、そういった観点からしか見ていませんので(笑)。中村さんの棋風などについては豊島七段に聞いたほうがよさそうです。
豊島 そうですね。棋風についてはすごい攻め将棋だと思います。性格と同じように、将棋も非常にさわやかな印象です。

211_2

杉本 中村さんはデビュー当時は振り飛車党だったのですが、最近は居飛車一辺倒で、振り飛車党の私からするとちょっと面白くないのですが(笑)
石田 中村さんと2~3年前でしたかね、1局だけ指したことがあるんですよ(注:▲石田和雄九段-△中村太地四段戦、2008年9月、王座戦、段位は当時)。そのときは私がすばらしくうまく指しちゃってね。ただ大学を卒業して将棋一本に集中して、すごい勝率を挙げたというのは風の便りに聞いています。

209

豊島 中村さんは横歩取りが強く勝率が高いのですが、その横歩取りになるかどうかは羽生棋聖が選択権を握っていますので、羽生棋聖が中村さん得意の形に誘導するか、他の形を選ぶのかがポイントだと思います。
杉本 私も同じ意見で、横歩取りになる確率が80パーセントくらいあると思います。
室田 私も横歩取りかなと思います。ただ中村さんは昔、振り飛車も指していたということなので、振り飛車を指してくれたらうれしいなと思います。
石田 ここで挑戦者が勝つと流れが変わりますから。中村さんは明日は背水の陣で臨むのではないかと思っています。

213

(文)

対局者挨拶

花束を贈られた両対局者は、明日の対局に向けた思いを語った。

186

191

193
■挑戦者・中村太地六段
「こんばんは。今回はこのような素晴らしい前夜祭を開いていただきありがとうございます。関係者の皆さまには厚くお礼申し上げます。ホテルフォレスタには昨年のリコー杯女流王座戦で来て以来、2度目になります。そのときはまさか1年も経たずして対局者として、またこうして来ることができるとは思いませんでした。本当にうれしく思います。明日は自分の力を出し切って、皆さまに面白いと思ってもらえるような将棋を指せるようにがんばります」

195_2
■羽生善治棋聖
「どうも皆さまこんばんは。第83期棋聖戦第2局の前夜祭をこのように盛大に開催いただきまして、ありがとうございます。いまは梅雨という感じですが、今日は日差しが強く夏のように思いました。この緑がたいへんにきれいな場所に来て、『ああホテルフォレスタに来たのだな』と感じております。棋聖戦はもう83期。非常に長きにわたって行われている棋戦なのですが、今回は挑戦者が新鋭の中村太地六段ということで、ここ最近、充実著しい若手の代表格との戦いとなりました。もちろん今までも年齢の違う人と戦ってきましたが、ここまで違う人は初めてかなぁと思います。また新しい世代の考え方や発想も勉強しながら、面白い将棋を指せるようがんばっていきたいと思います。また明日は対局だけでなく将棋のイベントも同時に開催されます。来場されたお客さまに喜んでもらえるような将棋を指せるよう、全力を尽くしたいと思います」

(文)

グレート家康公「葵」武将隊

ホテルフォレスタの前夜祭では、毎年パフォーマンスが行われることで有名だ。昨年はスクリーンに棋聖戦の歴史が映し出され、2年前は阿波踊り、3年前には太鼓演奏があった。そして日が暮れかかった頃、今年の前夜祭会場に登場したのは……。

152

155_2

158

現れたのはいかめしい鎧姿の武将たち。岡崎城のある岡崎公園からやってきたグレート家康公「葵」武将隊だ。ステージでは派手なパフォーマンスを披露した。

166

173

180
(岡崎市出身、名誉市民でもある石田九段がひとこと感想を述べた)

182

(文)

前夜祭、開幕

本館を出て庭園を横切り歩いて行くと、前夜祭会場のガーデンテラス「ルシェーロ」が見えてくる。18時、両対局者が入場して前夜祭が始まった。

130

131

138

142
■産経新聞社挨拶
沢辺隆雄 東京本社編集局文化部長

143
■日本将棋連盟挨拶
理事 杉本昌隆七段

145
(新たに非常勤理事になった杉本七段のあいさつ。「中村六段の高勝率(注・昨年度勝率0.851は年間1位、歴代2位)の理由を聞いたところ、大学を卒業して将棋一本に集中できたからだと……。でも私はもともと将棋一本なんですけどね。なんででしょうね。ぜひこの会場で中村六段に本当の秘密を聞いてください。そして、後で私にこっそり教えてください」。会場に笑いが起き、両対局者の表情も穏やかになった)

146_2
■地元代表挨拶
豊田市市長 太田稔彦様
「後ろからすごいプレッシャーを感じます」

150
■乾杯
トヨタ自動車株式会社常務役員 宮﨑直樹様

(文)

鳥がさえずる庭園

森に囲まれたホテルの庭園はとても静かだ。この後は18時から前夜祭が行われる。

129

128

126

(文)

揮毫

検分が終わると、両対局者と立会人は記念に2組の盤に揮毫した。最初に中村六段が、次に豊島七段が。続いて石田九段、最後に羽生棋聖が揮毫して完成した。

089

093

097

102
(「あっ、なんだこれ、おれのときだけ墨が出ねえや」。石田九段のぼやきに二人が笑う)

112

118

(文)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===