2018年10月23日 (火)

花束贈呈と記念写真を終えて、両対局者は退場。そのあとは、事前に出題されていた次の一手問題の正解者を対象としたお楽しみ抽選会が行われました。

Dsc_52721_2 (長沼七段と山口女流1級が登壇し、解答を発表)

Dsc_52751 (賞品は、「前夜祭(4)」の記事で紹介したファブリックパネル。対局者のサイン入りだ)

Dsc_52801 (特製のトートバッグも)

Dsc_51711 (対局者あいさつ。まずは里見女流王座から)

岐阜県の皆様、温かく歓迎していただきましてありがとうございます。岐阜県にくるのは初めてだと思っていたのですが、二度目でした。ちょっと忘れていたのですが、高校生の頃に高校の全国大会の審判としてきたことがありました。そのときも岐阜県の皆様に温かく迎えていただきました。
明日から女流王座戦が始まるわけですが、本当に多くの関係者の方々のご尽力によって棋戦が成り立っていることを、この前夜祭で心から実感しております。感謝の気持ちを盤上で表せるように、一手一手、時間を使って力一杯、頑張りたいと思います。

Dsc_51951 (清水女流六段)

挑戦者の清水市代でございます。「挑戦者の清水市代」。本当に久方ぶりで、実はすごく緊張しております。皆様の温かい拍手で少し緊張がほぐれてまいりました。最近はタイトル戦に理事として同行して、「常務理事の清水市代です」というあいさつが多いもので。そして、里見さんはたくさんタイトルをお持ちですから、里見さんに同行することが多いのです。先日もほかのタイトル戦ですが、里見さんの防衛戦で宮崎県に一緒にいってまいりました。いつも盤側で里見さんの横顔を見ていたのですが、明日は目の前に座ることができると。対局者にとって幸せ以上の何ものでもございません。こういった幸せな環境に置かせていただけるのも、皆様のお力があってこそだと思います。
リコー様、先日行われました職域団体対抗将棋大会でのS級優勝、おめでとうございます。文化にもご理解、ご貢献いただいているリコー様に応援していただいている女流王座戦、最高峰のタイトル戦の舞台に挑戦者として立てることは本当にうれしいことでございます。
日本経済新聞社様にも大変、ご縁がありまして。今年の1月から6月まで、夕刊のエッセイを書かせていただいていました。今回、挑戦者になりまして、読者の皆様からもエールをいただきました。ベテラン女流棋士に声を掛けてくれる方は、ファンの方もベテランになっておりますから、「頑張ってください」とか「勝ってください」とはいわないんですね。「いい将棋を指してください」、「出られることをうれしく思います」と温かい言葉をかけてくれるんですね。ファンの皆様はありがたいなあと思っています。
いつもは公務で理事の仕事なのですが、本日、十八楼に入りまして、ここからは別世界なんだなと。女流棋士として三日間、過ごしていいんだなと思いました。明日は公務のことは忘れて、盤上にしっかり臨みたいと思います。
ただし……弊社の佐藤(康光)会長がきていまして(笑)。佐藤会長の顔を見ると仕事を思い出しそうなので、顔を見ないようにして、明日からは頑張りたいと思います。

Dsc_52291 (続いて、花束贈呈。プレゼンターは岐阜市内の鶯谷高校の将棋部員で、今年の全国高等学校将棋選手権大会・女子団体の部で準優勝したメンバーのうちのお二人)

Dsc_52441 (記念撮影タイム)

Dsc_52671

2018年10月22日 (月)

Dsc_51301(両対局者以外の棋士が壇上に)

Dsc_51321 (左から佐藤九段、谷川九段)

Dsc_51341 (左から長沼七段、山崎八段)

Dsc_51361 (左から長谷川女流二段、山口女流1級)

Dsc_51441 (代表として谷川九段があいさつの言葉を述べた)

Dsc_51221 (乾杯のあとは、本棋戦についてのビデオ上映が行われた)

Dsc_51261

Dsc_50831 (会場に設けられたリコーの特別ブース)

Dsc_50861 (本日の夕方に撮られた写真を使って印刷されたカレンダーとカード)

Dsc_50991 (これらカレンダーとカードは、前夜祭を訪れたファンの皆さんに配られた)

Dsc_50661 (こちらは布に印刷ができるプリンター「RICOH Ri 100」

Dsc_50821 (「RICOH Ri 100」で印刷したファブリックパネル)

Dsc_51671 (トートバッグに画像を印刷して特製バッグを作ることもできる)

Dsc_49991 (株式会社リコー執行役員の古島正氏による開催のあいさつ)

里見さんはタイトル獲得32期。それに対して43期獲得された清水さん。里見さんは女流六冠のうち四冠を保持されていて、間違いなく第一人者。頂上対決ですね。

Dsc_50011 (主催者あいさつは日本将棋連盟会長の佐藤康光九段)

里見さんが振り飛車党、清水さんが居飛車党ということで、明日は対抗形の将棋になるでしょう。お二人とも終盤の切れ味がすごいので、最後の最後まで目の離せない対局になると思います。

Dsc_50301 (神門純一・岐阜県副知事から、開催地としての歓迎のあいさつをいただいた)

昨年の秋には初めて、関ケ原の地で人間将棋をやらせてもらいました。いろんな東西対決の場所にしていこうということで、その筆頭が将棋だろうと。その際には佐藤天彦名人と、今回もいらっしゃっている山崎八段の軽快なトークで大変盛り上がりました。

Dsc_50361_2 (開催地あいさつの二人目は、柴橋正直・岐阜市長)

岐阜城や金華山には多くの歴女がいらっしゃっています。女性の活躍は地域の活力ということで、非常に重要なことです。そういった中で、今回お二人に岐阜の地で戦っていただけることをうれしく思います。

Dsc_50451 (乾杯の音頭は、日本経済新聞社編集局次長兼文化部長の中川竜氏)

日本経済新聞では、事前に女流王座戦の特集記事を組ませていただきました。両対局者のインタビューも掲載されています。
【日本経済新聞電子版・五番勝負展望記事】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36348060R11C18A0M12900/

Dsc_50491 (乾杯!)

18時30分から、十八楼2階の「扇の間」で前夜祭が開催されました。

Dsc_49751 (会場全景)

Dsc_51131 (会場に飾られていた今期五番勝負のポスター)

Dsc_49911_2 (会場に集まった皆さんの拍手の中、両対局者が入場する)

Dsc_49931

17時から行われた検分の様子をお伝えします。

Dsc_48501 (対局室全景)

Dsc_48661 (窓の外には石を敷いた庭が造られている)

Dsc_48731(対局で使用する盤駒は、関西将棋会館から運ばれた品だ)

Dsc_49661 (駒は児玉龍兒師作の錦旗書)

Dsc_49421 (立会人の谷川九段の隣に座っているのは、記録係の宮嶋初段)

Dsc_49321

Dsc_48921 (16時52分、まず里見女流王座が姿を見せた)

Dsc_48991 (清水女流六段は、17時になる少し前に入室。すぐに検分が始まった)

Dsc_49051

Dsc_49111

Dsc_49192

Dsc_49291 (光が当たって駒が見にくくなるところがあるということで、対応が必要になった。まずは盤の位置を調整)

Dsc_49341 (盤を動かしただけでは変化がなかったため、蛍光灯を一部、外してみる)

Dsc_49391 (何とか解決。検分終了は17時14分だった)

Dsc_49521(検分後、両対局者は明日の食事とおやつを選ぶ。里見女流王座は即断即決だったが、清水女流六段は長考を余儀なくされていた)

十八楼到着後は、記念撮影が行われました。

Dsc_48041 (長良川に浮かぶ鵜飼船に乗り込み、まず両対局者で1枚)

Dsc_48181 (続いて棋士の集合写真。左から山崎隆之八段、長谷川優貴女流二段、山口絵美菜女流1級、長沼洋七段、里見女流王座、谷川九段、清水女流六段)

山崎八段は日本経済新聞観戦記の解説担当、長沼七段と長谷川女流二段は大盤解説会担当、山口女流1級はイベント担当としての同行です。

このあとは17時から検分が行われます。

対局場の十八楼は、織田信長ゆかりの岐阜城を頂く金華山のふもと、清流・長良川の岸辺に位置する老舗温泉旅館です。創業は江戸時代の万延元年(1860年)で、150年以上の歴史があります。
宿の名称は、俳聖・松尾芭蕉が美濃の国(岐阜県)を訪れた際、長良川河畔にあった楼閣からの景色の美しさに感動し、その楼閣を「十八楼」と名づけたことにちなんだものです。
近くには岐阜城や岐阜大仏などの名所が多くあり、初夏から秋にかけては鵜飼の観覧も楽しめます。

【岐阜・長良川温泉 十八楼】
http://www.18rou.com/
【長良川温泉(岐阜長良川温泉旅館協同組合運営サイト)】
http://nagaragawa.org/

Dsc_4272

Dsc_4225(玄関横には手湯が設置されている)

Dsc_4263 (芭蕉像)

Dsc_4228 (水琴窟。竹筒に耳をつけると、水滴が落ちる音が琴の音色のように聞こえてくる)

Dsc_4205(十八楼から徒歩1分の長良橋上から望む長良川。右手の山が金華山だ)

Dsc_4220(鵜舟が並んで岸につながれていた)