将棋会館の隣にある鳩森八幡神社では、大祓(おおはらえ)の準備が進んでいました。例年、年明けの指し初め式では、それに先立って境内にある将棋堂の前で祈願祭が行われます。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
将棋会館の隣にある鳩森八幡神社では、大祓(おおはらえ)の準備が進んでいました。例年、年明けの指し初め式では、それに先立って境内にある将棋堂の前で祈願祭が行われます。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
将棋会館1階の販売コーナーには、さまざまな棋士の揮毫扇子が置かれています。将棋関係のグッズは日本将棋連盟Digital Shopでも販売しています。
(加藤女流王座の揮毫扇子。「一意攻苦」は、ひたすら苦心して考えること、の意)
(伊藤女流二段の扇子はないが、師匠の屋敷伸之九段の扇子があった)
(塚田一家扇子。本局の記録係を務める塚田女流2級は、父が塚田泰明九段、母が高群佐知子女流三段)
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
再開前、飯野七段は両対局者に部屋が寒くないか尋ねていました。また乾燥対策のために、加湿器が入れられています。13時に対局が再開されると、しばらくして伊藤女流二段が着手。数分もたたないうちに、加藤女流王座は盤上に手を伸ばしました。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
※対局者と同じメニューを注文して撮影しました。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
控室に熊倉紫野女流初段、野田澤彩乃女流1級が訪れました。手に持っているのは「女流棋士親睦会2016」の告知チラシ。加藤女流王座もゲストで登場する親睦会は、来年の3月19日(土)開催です。2015年の開催報告はこちら。
(左から野田澤女流1級、熊倉女流初段)
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
本局の観戦記者は小暮克洋さん。観戦記は日本経済新聞紙上に掲載されます。本日の日本経済新聞朝刊には、上地隆蔵さんによる五番勝負第2局の第1譜が掲載されています。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。
立会人の飯野七段は「本局の立ち会いを務めます飯野です。よろしくお願いします」とあいさつすると、「第5局ですので、規定により振り駒を行います」と告げます。記録係の塚田女流2級が加藤女流王座の歩を5枚取り、振り駒を行いました。1回目は歩が2枚、と金が2枚、1枚が横に立って振り直し。2回目は歩が3枚出て、加藤女流王座の先手に決まりました。
※この記事の写真はPENTAX K-30で撮影しました。