2012年11月10日 (土)

55年組、もうひとつのつながり

将棋界には「55年組」という言葉がある。昭和55年度にプロになったグループである。高橋道雄九段や中村修九段など、才能あふれる若手が数多く誕生した。その中には初代竜王になった島九段や不滅の28連勝(1987年)を記録した神谷七段もいる。

しかし島九段と神谷七段には、もうひとつつながりがある。奨励会入会の同期なのだ。島九段は昭和50年5月、神谷七段は同年11月に入会。そしてもう一人、康次さんも11月に入会している。奨励会当時や棋道部顧問時代の康次さんはどのような方だったのだろうか。

Ddsc_0015

「奨励会では1回対戦して負けたような記憶があります。よく話もしました。みなさんがおっしゃるように誠実な方でした。うまく言えないのですが、青年としての良い部分は残したまま、まっすぐに大人になられたような印象があります。
藤枝明誠に赴任されてからは高校選手権などで何度もお会いしました。優しさと厳しさと情熱を持った先生だったと思います。当時、加藤さんのお葬式にうかがったのですが、生徒さんの様子を見て、それがよく分かりました。前期第4局の観戦記でも、そのことを書かせていただきました」(島九段)

Ddsc_0017

神谷七段は康次さんと同じ静岡県出身。将棋世界2008年11月号に追悼文も寄稿している。

「加藤さんは私よりも4歳ほど年上。1975年の秋の暮に一緒に奨励会に入りました。加藤さんは18歳6級で入会(当時と今では入会規定が違う)、1年後に4級で退会されました。その後、勉強しなおして大学に入り、教員免許を取って藤枝明誠に赴任されました。非常に穏やかな方でしたが、指導では厳しさも忘れなかった。加藤女流王座に対してもそうだったかもしれませんね」(神谷七段)

ちなみに神谷七段は棋道部の指導も担当している。

「加藤さんが赴任して、藤枝明誠はすごい勝つようになった。女子が個人や団体で全国優勝したりね。しかしその後、少し勝てなくなった。(交流戦をしていた)長野の伊那北高校にも全然勝てなくてね。そこで加藤先生に電話して、自分を売り込んだんです。私が教えれば勝てるようになるだろうってね、当時の私はちょっと勘違いしていたんですね(笑)。それが18年前の秋。加藤女流王座がお母さんのおなかの中にいたときの話です。指導は今でも月1回のペースで続けています」(神谷七段)

Dsc_0007
(将棋世界2008年11月号に掲載された追悼文の一部)