2021年7月の記事

2021年7月 9日 (金)

20210709109梶浦七段は▲3六角から一気に迫っています。これがなかなかの迫力で、後手玉はたまらず上に逃げ出しました。上図は次に▲4四角が厳しい狙い。

2021070911222時5分の局面です。△4九角に対して▲3七銀と打ったのがなるほどの一着でした。△3八角成は▲4四角から寄ります。羽生九段は残り3分ほどです。

Dsc_0913001

Dsc_0912001

202107099820時59分、梶浦七段は前記事△5七銀の局面で▲4三歩成を着手しました。以下△同玉▲4五飛△4四歩▲4六飛△同銀不成と進みます。先手玉に余裕を与えると同時に、後手玉にも余裕ができました。これは局面が穏やかになったといえます。

2021070999_2△4六同銀不成に対し、▲3六角と攻防に角を放ちました。△4五桂や△5四歩などで簡単に止まってしまいますが、梶浦七段はどう手をつなげていくのでしょう。もしこの角が好手なら、△4六同銀成だったということになるのでしょうか。

Dsc_0889(前局の佐藤天彦九段戦との将棋も終盤まで難解な将棋だった。梶浦七段は強豪とも互角に戦える力がある)

2021070992

20時30分の局面です。激しい攻め合いのすえに両者とも自玉が非常に危険な状態となっています。もう安住の地はなさそうです。現状は先手玉に詰めろがかかっており、▲6九歩△6六桂▲6七銀打△7八歩が一例として考えられます。絶体絶命に見える先手玉も、▲4三歩成△同玉▲4五飛や、駒をたくわえての▲4三銀から殺到する筋があり、パンチを浴びながらも目は敵玉をにらんでいます。

結論としては、ギリギリの勝負といえるでしょう。俗に「どちらも持ちたくない」といわれる局面です。

Dsc_0908001(ギリギリの勝負をこれまで何度も切り抜けてきた羽生九段。抜け出せるか)

2021070981羽生九段の攻めが続いていましたが、梶浦七段にも期待の一着が出ました。▲4四歩と、4五にいた歩を突いた手が好感触。玉頭を攻めながら2五飛が横に使いやすくなりました。

2021070985激しい攻め合いに突入です。双方とも玉形が危なく、1手のミスが命取りになりそうな状況です。スリリングな戦いを制するのはどちらでしょうか。羽生九段はここで時間を使っています。悩ましそうな様子です。

Dsc_9908(18時30分ごろの千駄ヶ谷。本格的に雨が降ってきていた)

2021070977_2 18時、この局面でこの局面で羽生九段が33分使って夕食休憩に入りました。消費時間は☗梶浦3時間14分、☖羽生3時間21分。夕食の注文は羽生九段が「とろろせいろそば」(ほそ島や)、梶浦七段が「ハッシュドビーフ」(Le Carre)。対局は18時40分に再開されます。

20210709761時間15分の長考で指した▲3八同金に、羽生九段は△6七歩と垂らしました。ぼんやりとした垂れ歩は、いかにも羽生九段らしい間合いです。どう応じたらいいのかすぐには判断がつかない、悩ましい一着に思えます。▲6七同金は△8七歩成があるので、この歩は取れません。代替案を探すべく梶浦七段は再び考えています。長考は40分に達しました。

Dsc_0793(竜王戦ドリームを目指す梶浦七段に、羽生九段は難題を課した)

2021070971△3八角に対し、ひらりと飛車をかわした梶浦七段。羽生九段の次の手は△5六角成でした。以下▲同歩△3八歩成と進みます。

20210709744八の金を3八におびき寄せる歩成り。▲3八同金には△6五桂▲6六銀に△7七歩や△5七銀の進行が予想されます。駒損の攻めですが手が続くという判断のようです。形勢はいい勝負でしょうか。ただ、梶浦七段は受け間違えると一気に悪くなる恐れがあります。

Dsc_0783(9時45分ごろの対局室の様子。両対局者が入室する前、飯島八段が記録係と談笑していた)

2021070970上図は70手目の局面です。羽生九段は59分の長考で△3八角と打ち込みました。駒損をいとわない強手です。▲3八同金は△同歩成はと金ができるので、飛車を逃げることになるでしょう。梶浦七段は28分の考慮で▲2五飛とかわしました。ここで羽生九段の継続手に注目です。

Dsc_0856001 (羽生九段は前期の挑戦者。今期もまた決勝トーナメントの舞台に戻ってきた)