2012年11月の記事

2012年11月 7日 (水)

Dsc_0151
(夕食会のメニュー)

Dsc_0140
(お造り)

Dsc_0147
(さつま地鶏 鉄板焼き)

Dsc_0157
(バッチン海老サラダ 春巻野菜)

Dsc_0163
(大隅産黒毛和牛ハリハリ鍋)

Dsc_0168_2Dsc_0171

(左が奄美鶏飯、右が紫芋プリンと果物)
※夕食会で供されたお料理の一部をご紹介しました。

Dsc_0181
(夕食会はなごやかに中締め。退場する際の1コマ。加藤九段の「井上さんは(通算)何勝してるの?」に井上九段は思わず苦笑い)

Dsc_0119
(乾杯の発声は立会人の加藤九段)

加藤九段挨拶

竜王戦は第25期を数えます。その前には十段戦がありました。私は十段戦で3度タイトルを獲得しました。大山さん、中原さん、米長さんに勝って十段。中でもたびたび話したり書いたりしたのは、昭和43年の大山さんとの第7期十段戦。休憩を挟んで7時間以上考えて絶妙手を見つけて勝ち、十段獲得の原動力になりました。先日もニコニコ動画さんで竜王戦第1局を解説したときに、その手順のことを懇切丁寧に解説しました。
十段戦が発展して将棋界最高の公式戦の竜王戦となりました。先日、NHKのラジオ番組でインタビューを受けて、竜王の渡辺さんがいかに素晴らしいかを話しました。丸山さんも素晴らしい。といっても個人的にあまり親しくなかったのですが、昨年第1局で立会人を務めたときに私がビールを飲むとついでくださった。私が丸山さんにというと、丸山さんはビールを飲まれなかったので恐縮した次第です。
私のころの十段戦はリーグ戦で、さらに同率の場合は上位優先だったので同じ人が連続挑戦することが多かった。でも、竜王戦はトーナメントですから、勝ち抜いて丸山さんのように2年連続で挑戦者になるのは至難のことです。
第25期の記念すべき竜王戦、絶好調同士の黄金カード。明日からの第3局、対局者のお二人には英気を養っていただいて名勝負を期待しています。

Dsc_0125

Dsc_0075
(夕食会が18時40分から「新燃」の間にて行われた)

Dsc_0081
(主催者挨拶は読売新聞西部本社社長・弘中喜通さま)

Dsc_0087
(歓迎挨拶は霧島市副市長・南田吉文さま)

Dsc_0102
(両対局者には南田霧島市副市長より記念品の黒豚のしゃぶしゃぶセット(目録)と霧島茶が贈られた)



Dsc_0027
(渡辺竜王、加藤九段、井上九段はスタンバイOK)

Dsc_0028
(定刻17時の数分前、検分は始まった)

Dsc_0032
(渡辺竜王は感触を確かめるように)
Dsc_0041_3
(照明を見上げる丸山九段。現地解説を務める佐藤天彦七段と中村桃子女流1級の姿も)

Dsc_0047
(検分はにこやかに5分ほどで終了した)

※このあとは18時40分から関係者のみの夕食会が予定されています。

Dsc_0005
(14時20分、対局者・関係者一行は鹿児島空港に降り立った)

Dsc_0003
(鹿児島空港にある足湯、訪れた観光客はここで一息)

Dsc_0006
(空港からマイクロバスで30分ほど、対局場の「霧島国際ホテル」へ到着)

Watanabea_22012maruyama_2

渡辺明竜王の連勝で幕を開けた第25期竜王戦。渡辺竜王が9連覇へ向け一気呵成の3連勝か、挑戦者の丸山忠久九段が反撃の狼煙を上げるか。注目の第3局▲丸山九段-△渡辺竜王戦は11月8、9日(木、金)鹿児島県霧島市「霧島国際ホテル」にて行われる。
立会人は加藤一二三九段、読売新聞解説は井上慶太九段、記録係は坂井信哉三段(20歳・宮田利男七段門下)が務める。

インターネット中継は棋譜・コメント担当が銀杏記者、本ブログを吟が担当。どうぞよろしくお願い致します。

2012年11月 1日 (木)

134
(感想戦終了後、大盤解説会場へ)

141
「互いに手が難しい場面でした。▲9五歩と突いたのは大きく、詰む詰まないの局面になったときに金銀3枚は違ってきます」

155_2
「飛車を取り合った局面で昼食休憩に入ったのですが、ここは寄せ損なわなければ勝てるかなと思っていました」

132

104

渡辺明竜王
「封じ手のところは難しいと思っていました。今回は辛抱して受けにまわる展開かなと。▲7四歩(57手目)と突いた手が思ったより厳しかったので、そのあたりで良くなったかと思いました。△1四歩、▲1六歩(38、39手目)と端を突き合ったあたりに、どちらも時間を使いました。そこが難しいところでしたね」

112

丸山忠久九段
「△7五歩▲同歩△8六歩(44~46手目)の組み合わせが、ちょっと問題だったのかもしれません。作戦的には、▲9五歩(43手目)と端を詰められたところでよくわからなくなりました」