2020年7月27日 (月)

振り駒はと金が3枚出て、梶浦六段の先手に決まりました。定刻の10時、対局開始。梶浦六段はしばらく目を閉じ、集中を高めているようでした。初手に記録された消費時間は3分。本局にかける気合がうかがえます。佐藤九段もそれに応えるように1分を使ってから、盤上に手を伸ばしました。

Img_3930

Img_6521

Img_6524

Img_6531

Img_6536

第33期竜王戦決勝トーナメントから、佐藤康光九段(1組4位)と梶浦宏孝六段(5組優勝)の一戦を中継します。勢いのある梶浦六段が勝ち進むのか、佐藤九段が止めるのか。勝者は羽生善治九段(1組優勝)と挑戦者決定三番勝負進出をかけて戦います。

対局は7月27日(月)、東京・将棋会館「特別対局室」で10時開始。持ち時間は各5時間。先後は振り駒で決定します。

インターネット中継は棋譜・コメント入力を玉響、ブログを文が担当します。

【竜王戦 : 囲碁・将棋 : ニュース : 読売新聞オンライン】
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/

【ホーム - 野村グループ】
https://www.nomura.com/jp/

2020年7月25日 (土)

以上で本局の中継は終了となります。ご観戦いただきまして、ありがとうございました。

Maru(勝った丸山九段。次戦は佐藤和俊七段と対戦する)

Ma (得意の後手番一手損角換わりで難敵を破った)
Huzii1
(藤井聡棋聖は今期はここで敗退)Syuu(終局後、しばらく下を向いたままだった)

Kannsou(感想戦の模様)

2020年7月24日 (金)

20200724d_3

丸山九段の猛攻で追い詰められた藤井聡棋聖ですが、図で▲3一銀の勝負手を繰り出しました。一見は露骨な王手ですが、恐ろしい狙いを秘めています。対して(1)△5一玉には▲7三角~▲5五角成、(2)△5二玉には▲7四角~▲6五角で、いずれも急所の攻め駒を抜くことができます。後手はどう応じるのが正解なのでしょうか。