2020年11月 8日 (日)

15時、両対局者の控室におやつが運ばれました。注文は、豊島竜王が「西陣風味」と「グレープフルーツ100%ジュース」、羽生九段が「モンブラン」と「紅茶」。豊島竜王のドリンクは対局室に用意されます。

Img_9684_o01 (豊島竜王の注文。「千本玉壽軒」提供)

Img_9671_o03 (羽生九段の注文。これまでにも提供があった「京都ホテルオークラ」より)

【千本玉壽軒】
http://sentama.co.jp/

Img_8178 (渡月橋)

桂川両岸をつなぐようにして渡月橋が架かっています。長さは155メートル。橋の上空を移動していく月を眺めつつ、「くまなき月の渡るに似る」と亀山上皇が感想を述べたことから名づけられました。
行政上の表記は「桂川」ですが、渡月橋周辺を「大堰川」、上流を「保津川」、下流を「桂川」とその名を変えて称されます。南流する中で複数のほかの川と合流し、大阪府に入ったところで「淀川」に。関西将棋会館周辺を通って大阪湾に流れ込みます。

Img_8166 (別アングルから)

Img_8444 (夜景)

Img_9573_h_miya (昼食休憩中、宮本五段に1日目の流れ、封じ手付近、2日目昼食休憩の局面、の3点について述べていただいた)

「対局1日目は、先手の羽生先生が歩得主張、後手の豊島先生が手に乗って指す、という構図でした。形勢のバランスは取れていたと思います。2日目に入って52手目△5六歩のあたりは、羽生先生が自然な対応をしているとまずくなりそうに見えました。次の▲8六角は苦労をされている印象でしたね。局面を収めるためにそこから角を何度か移動しています」(宮本五段)

20201107_61_2 「昼食休憩に入った61手目▲9八歩のところは、▲4八玉~▲3九玉までいけば先手玉も安定します。ただし後手陣のほうが伸び伸びとして駒が働いていますし、先手の3六飛が窮屈にもなってきました。私ならば少し後手を持って指してみたいです」(宮本五段)