2021年7月21日 (水)

Ryuou20210721010187_2 図から久保九段は△6六桂と歩頭桂の王手を選択。6五と1マスの違いですが、決着をつけにいった一手で、以下▲同歩△同金と進みました。果たしてどちらが勝っているのでしょうか。

Ryuou20210721010190

Photo_60 (久保九段は歩頭桂の王手で決着をつけにいった)

Ryuou20210721010169 図は21時頃の局面。八代七段が飛車の活用を図ったのに対し、久保九段は竜を作ることに成功。北浜八段は「これは振り飛車を持って元気が出てきました。△7四歩と突けているのが非常に心強いです」と述べると、図からの進行例として△1九馬▲4二歩成△同歩▲2一飛成△5二歩を挙げ、「その順は次の△5五馬が絶品になりそうです」と、声のトーンが上がりました。

Photo_59 (振り飛車党の北浜八段は後手の指せそうな分かれが並べられると、声のトーンが上がった)

Ryuou20210721010164 図は20時30分頃の局面。久保九段が△7四歩と突いて▲7五桂を消しながら玉の7三への逃げ道を作ったところです。先手の端攻め以降は激しい戦いとはならず、互いに自陣を中心にプラスになりそうな手を入れ合うじりじりとした展開となりました。先に相手玉を目指すのはどちらになるでしょうか。

Photo_57 (13時頃の関西将棋会館。日中の気温は36度まで上がった)

Photo_58 (こちらは20時頃の関西将棋会館。外はすっかり暮れ、5階対局室の灯りがはっきり分かるようになった)

Ryuou20210721010157 八代七段は▲4三歩△4一歩の交換を入れておいて端攻めを敢行。後手が手抜いて△5六歩と打てば歩切れとなり、▲5八歩のあと▲9四歩が厳しく残ります。ただ、9筋は後手の馬が遠く利いており、後に逆用されかねないところでもあることから、この端攻めは八代七段にとって命運を託した端攻めと言えそうです。

Photo_56 (端攻めに本局の命運を託した八代七段)