2021年7月21日 (水)

Ryuou20210721010151 18時40分に対局再開。八代七段は▲2七同飛ではなく▲1八飛と逃げました。(1)△4八角成なら▲3三成銀△同金▲5五角△4三飛▲3三角成△同飛▲4八飛(参考1図)で先手よし。(2)△2六角は▲3三成銀△同金に▲3八桂(参考2図)の飛車角両取りがあります。振り飛車ピンチに映りますが、久保九段に策は用意されているでしょうか。

Ryuou20210721010159

Ryuou20210721010155

Ryuou20210721010150 図の局面で八代七段が34分考えて夕食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲八代3時間43分、△久保3時間9分。夕食時の注文はともにやまがそばで、久保九段が「親子丼、冷たいそば」。八代七段が「肉なん定食(うどん)」。対局は18時40分に再開されます。

Photo_54 (夕食休憩時の対局室。八代七段が考え続けていた)

Photo_55

17時過ぎ、本局の読売新聞観戦記の解説を担当する北浜健介八段が関西将棋会館に来館しました。

Ryuou20210721010149 「図の▲1六歩の局面は形勢は難解だと思いますが、振り飛車側を持って怖い局面でもあります。ここで△4八角成か△2七歩かですが、△4八角成だと形勢が一気に傾きそうです。一例として△4八角成は、▲3三成銀△同金▲5五角△4三飛▲3三角成△同飛に▲4八飛で馬を取られて駒損になる変化があります。図から△2七歩▲同飛を入れておけば、最後の▲4八飛がありません。このような変化があるなか、振り飛車がどう持ちこたえるかというのが現局面での印象です」(北浜八段)

久保九段は22分の考慮で△2七歩を選択。ここで両対局者の消費時間が3時間9分で並びました。

Photo_52 (本局の読売新聞観戦記解説を担当する北浜健介八段)

関西将棋会館1階の売店を紹介いたします。

Photo_44 (関西将棋会館1階の売店入り口)

Photo_45 (入り口を入ると、右手のショーウインドウ内には駒や駒袋、駒箱やチェスクロックなどの商品が飾られていた)

Photo_46 (サンプルの初段免状が入った免状額も商品として扱われていた)

Photo_47 (本棚には八代七段著の『横歩取りの最重要テーマ(マイナビ)』も並んでいた)

Photo_48

Photo_49 (全集コーナーには『竜王戦全集』とともに、『久保利明の四間飛車』が並んでいた)

Photo_50

Ryuou20210721010140 図は久保九段が角交換から△3三桂と銀取りに跳ねた局面。本譜は以下、▲3四銀△4六飛▲2四飛△2三歩▲同銀成△1五角(下図)と攻め合いに進みました。先手は2筋や5筋の突破を、後手は相手の攻め駒を攻めながら敵玉に迫ろうとしています。果たしてどちらが読み勝っているでしょうか。

Ryuou20210721010146