2013年7月の記事

2013年7月11日 (木)

20130711moriuchitanigwa24_212時10分、図の局面で森内名人が31分使って昼食休憩に入りました。昼食の注文は谷川九段が冷やし中華大盛り(みろく庵)、森内名人は注文なし。現局面までの消費時間は▲森内43分、△谷川1時間13分。対局は13時に再開されます。

20130711moriuchitanigawa14_3

図は△3六歩と突いた局面。自然な▲3六同歩は、△同飛で△6六飛が受けにくいところです。森内名人は▲8四歩△同歩▲同飛△8三歩▲8五飛と対応しました。

20130711moriuchitanigawa19飛車を引いた狙いは▲2五飛。

「先手の手番なら、▲2五飛△3三飛▲3六歩△同飛▲2三飛成で先手がいいですね。後手はどうやって受けるんでしょう。△3七歩成▲同銀から△3四飛か、もしくは△3六歩▲4六銀を利かしてから△3四飛ですか」(瀬川晶司五段)

実戦は△3七歩成▲同銀△3六歩▲4六銀△4四歩と進んでいます。

20130711moriuchitanigwa24歩越し銀にプレッシャーをかけにいきました。▲2五飛には△3三飛▲3四歩△4三飛で受かります。先手は中段飛車と歩越し銀をどうやってまとめるか、構想力が問われている局面と言えそうです。

Dsc_6639

(中継室に来訪した瀬川晶司五段。「先手は突っ張っているような気がしますが、玉の薄さを気にしない森内名人らしい作戦ですね」)

20130711moriuchitanigawa3

森内名人が3手目に▲6六歩と角道を止めました。角換わりや横歩取りを避けて、相矢倉や振り飛車にする狙いです。谷川九段は少考して△3二飛と振りました。

20130711moriiuchitanigawa11

図は10時40分頃の局面。戦型は相振り飛車になっています。ポイントは後手は角道が通っていること。攻撃力が強い形なので、序盤から積極的に動く展開も考えられます。

Dsc_6594

(森内俊之名人)

Dsc_6598

(谷川浩司九段)

Dsc_6597

Dsc_6605

(森内名人の振り歩先で、歩が3枚。森内名人の先手が決まった)

Dsc_6619

(10時になり、対局開始)

Dsc_6629

(森内名人は3手目に▲6六歩と角道を止めた)

Dsc_6630

(▲6六歩を見て、激しく扇子を使う谷川九段)

Dsc_6631

Dsc_6634

第26期竜王戦決勝トーナメント、本日は森内俊之名人(1組2位)対谷川浩司九段(3組優勝)をお送りします。

第16期竜王の森内名人か、それとも竜王獲得4期の谷川九段か。対戦成績は森内33勝、谷川27勝。久しぶりの対戦で、2010年度のA級順位戦以来です。

本日の中継は棋譜コメントを文記者が、ブログを紋蛇が担当いたします。よろしくお願いいたします。

Dsc_6587

2013年7月 6日 (土)

044

045

047

048

049

052

(感想戦は1時間ほどで終了した)

本日の中継は以上で終了いたします。次回の竜王戦中継は7月11日(木)に森内俊之名人(1組2位)-谷川浩司九段(3組優勝)戦です。そちらもお楽しみください。
本日はご覧いただき、ありがとうございました。

024

027

029

Vk_123

上図の局面で実戦は△3五同銀でしたが、△5一飛▲2三桂不成(▲同とは△2六銀以下即詰み)△同歩▲5一とに△3五桂▲同歩△3六銀▲同玉△2四桂(参考図)以下の即詰みがありました。

Sankou

034

(詰みを考える谷川浩司九段)

035

(読みを入れる豊島将之七段)

039

数分間局面が止まり、谷川九段「詰んでましたか」 豊島七段「そうですね」