2013年7月の記事

2013年7月 2日 (火)

52

17時30分ごろの局面。小林裕七段はじっと△8二歩と打って、馬の利きを遮断しました。

ただ耐えているわけではなく、次に△4六銀の狙いを秘めています。

44_2図は17時ごろの局面。
▲5五角に対して小林裕七段はさして時間を使わずに△2六歩と垂らしました。
進行の一例を棋譜コメントから抜粋すると、
「▲9一角成△2七歩成▲2九香の進行は、先手の馬と香の利きが絶大だ。
そこから後手が暴れるなら△3八飛成▲同金△同と▲同飛△6九銀▲同玉△4七馬と王手飛車をかける順だが、
以下▲5八飛△4八金▲6八金△5八金▲同金△2九馬(変化図)で駒の損得はないものの駒の活用度に差があり先手ペースだろう」とのことです。



Photo

42富岡八段と長岡五段が検討していた展開に進んでいます。

図から▲5五角と打った時に後手に何かうまい反撃があるかどうかと長岡五段は語っていました。

羽生三冠はその反撃を見定めているのか、ここで慎重に時間を使っています。






40(16時40分ごろの特別対局室)
 

34_2長岡五段「ここから△3八角成▲同金△同飛成となっては先手玉が詰んでしまいます。先手は竜を残した形での二枚換えはしたくないので、3八を守るか飛車取りに何か受ける必要があります。▲3九金と寄って良ければ一番やりたいです。
▲3九金に△3八角成から行くと▲2八金△同馬で馬が遠ざかってしまうので、▲3九金には△3八飛成▲同金△同角成とやりますが、そこで▲6五桂(変化図1)と攻防に桂を跳ねて、それで先手が良ければそうやると思います」


 

 

X1

 

 











15時半ごろ、本日の対局立会人を務める富岡英作八段が中継室を来訪し、

現局面について長岡五段と検討しています。

 

X2 富岡八段「▲1六角△同角成▲同歩を入れてから△2七角に▲3九飛(変化図2-a)っていう手もありそうじゃない?以下△3七歩▲同桂△3六角成▲5五角(両香取り、変化図2-b)みたいな進行で」

長岡五段「▲3九飛も有力ですよね。▲3九飛は3八に数を足して守り、次の▲5五角に期待した手です。変化中に△3七歩を入れているのは、▲5五角が2八の飛車に当たらないようにした意味があります」






 

X22長岡五段「▲5五角のところで後手からうまい反撃があるかどうかですね」

 









0dsc_3196

2814時ごろ、長岡裕也五段が中継室を来訪しました。

長岡五段「お互いに相手から角を交換して欲しい局面でした。自分から角を交換してしまうと、相手の桂を攻めに使われてしまいます。なので、先手は▲2四歩と垂らして、▲3三角成△同桂▲2三歩成△同金に▲2一飛を含みに焦らせていたんですね。

ここは桂で取りたいところです。▲7七同桂△2七歩成▲同銀△2八飛▲3八銀△2七角(変化図)の変化を自信なしと思えば金で取る手もあるかもしれません」

 

 3_2

 

35dsc_3194
(これで先手がよくなれば、後手は青野流に対して△5二玉~△7六飛という指し方ができなくなるかもしれないと語る長岡五段)

23_3対局が再開され、図から△7四飛▲同飛△同歩▲2四歩と進みました。










 

27何とも難しい歩打ちで、放っておくとどこかで▲2三歩成△同金と後手陣を乱す狙いがあります。

対する後手も△2七歩成と成り捨てることができますが、先手陣を守っているのは銀なのでそこまで陣形は乱れません。

ただし▲2四歩と打った瞬間は何でもないので、後手は何かポイントを上げたい局面です。

30dsc_3185

(小林裕七段は12時50分前には対局室へ戻ってきていた)

31dsc_3187

32dsc_3190

(13時になり対局再開が告げられると、すぐに△7四飛を着手した)

33dsc_3192

(対局再開から1分ほどで戻ってきた羽生三冠。すぐに盤面を見つめる)