2012年11月の記事

2012年11月 1日 (木)

055
(午前中から多くの将棋ファンが詰め掛けている)

057
(井道千尋女流初段)

061
(中村太地六段。「渡辺竜王の将棋は、いつ見ても玉が堅くてコンパクトにまとまっています。加えて、それぞれの駒の役割が明確という特徴もありますね」)

52
図は△6六歩と打ち、丸山九段が攻勢に出たところ。ここから▲同飛△2七角▲7六飛△4九角成▲7四歩と、激しい攻め合いになりました。

57
ここから△6五桂とさばき、▲7三歩成△5八金と迫るのは、▲7九銀(参考A図)と引かれて玉を広くされてしまいます。

61
したがって後手は△6五金と打つ手が有力のようです。以下(1)▲7三歩成△7六金▲6五角△2二玉▲7六角でどうか。
△6五金には(2)▲2六飛と逃げ、△6六歩▲同歩△7六金(参考B図)と出させて受け切りを狙う手もあります。そこで▲7七銀引、もしくは▲7七銀上と駒をぶつけていきます。

62_2

047_4
(午前のおやつは両者ともアイスコーヒー)

049
(丸山九段には今日もおまんじゅうがついた。昨晩に「おいしかったので」と、ひとつ増量を希望したそうだ。ちなみにこのまんじゅうは金沢市の「甘清堂」の長寿万頭。今日は作る予定がなかったが、丸山九段のリクエストに応えてホテル側が交渉。できたてホヤホヤのものが届けられた)

【東京】
日時:2012年11月1日(木)16時30分開場 17時開始
場所:東京・将棋会館 2F 研修室
解説:村山慈明六段 戸辺誠六段
料金:一般:2,000円 60歳以上・支部会員・女性・学生・身障者:1,500円
全席自由・70席(立ち見も出来ます)
http://dojo.shogi.or.jp/event/index.html

※途中、次の一手の出題あり
※道場入場者は当日の手合カード掲示で500円割引
※次の一手終了後の入場は500円割引
(割引サービスの併用は出来ません)
※消防法等の関係で入場を制限する場合があります。ご了承下さい 。
※対局が早く終了した場合も、19時半頃までは解説会を行います。
※23時を過ぎたら、途中でも終了することがあります。

【大阪】
日時:11月1日(木) 17時から終局まで
場所:関西将棋会館 2F 道場
解説:桐山清澄九段 平藤眞吾七段
料金:一般1500円(道場入場者1000円) 支部会員・65歳以上・学生・女性・身障者1200円(道場入場者700円)
http://www.shogi.or.jp/kansai/club/kaisetsukai.htm