2012年11月の記事

2012年11月 8日 (木)

Dsc_0374
(15時30分からは加藤九段と井上九段がステージへ)

Dsc_0376
(「モーツァルトの曲はいつまで経っても色あせません。私の名局も決して色あせることはないでしょう」と加藤九段。1308勝の大豪の言葉だけに重みがある)

Dsc_0389
(「井上さんとね、控室で検討していたんですよ。私は研究なのでノータイムで指す。それに対して井上さんは3分、ときには5分考える。まじめなんです。チョーまじめなんですよ」と加藤九段。

Dsc_0384
(次の一手クイズの正解者には今期の竜王戦ポスターもプレゼントされる)

Dsc_0363
(渡辺竜王の注文はアイスコーヒーとチョコレートショコラケーキ)

Dsc_0366

Dsc_0360
(丸山九段はアイスコーヒーとかるかんと赤松。丸山九段は午前と同じメニュー)

Dsc_0370
(仲居さんが赤松(薄焼きのせんべい)を丁寧に開けてくれました)

Ryuou201211080101_46渡辺竜王は▲2五桂の当たりを避けつつ側面を固めて飛車交換に備えました。
控室で加藤九段と井上九段による検討は▲7七銀△6八飛成▲同金上△5九角▲6一飛△3七角成▲8一飛成△1九馬▲4一角(参考図)というもの。▲3二角成△同玉▲5二金を狙っています。後手は△5九角で△8六歩と嫌みをつける手も有力です。
Ryuou201211080101_sanko2
20121108_hikaeshitsu2
(加藤九段と井上九段の検討の様子。加藤九段は「何はなくとも江戸むらさき」「ひゃー、むにゃむにゃむにゃ。これは参りました」などと言いながら駒を動かす)

現地大盤解説会

場所 霧島国際ホテル
電話 0995-78-2621

日時
1日目 14時より
2日目 午前の部:10時~12時30分、午後の部:14時~終局まで。

解説者
佐藤天彦七段、中村桃子女流1級

料金
1日目 1,000円 ドリンク付き
2日目 1,500円 ドリンク付き

詳細は下記にてご確認下さい
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/10/25-6.html#25-03

東京・将棋会館解説会
開催日
11月9日(金)16時30分開場 17時開始
※対局が早く終了した場合も、19時半頃までは解説会を行います。
※23時を過ぎたら、途中終了とさせていただきます。
場所  東京・将棋会館2階研修室
※消防法等の関係で入場を制限する場合があります。ご了承下さい。

解説は木村一基八段、聞き手が上田初美女王
料金 一般 2,000円
60歳以上・支部会員・女性・学生・身障者 1,500円
全席自由・70席(立ち見も出来ます)。
※途中、次の一手の出題あり
※道場入場者は当日の手合カード掲示で500円割引
※次の一手終了後の入場は500円割引
(割引サービスの併用は出来ません)
お問い合わせ
〒151-8516 渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
日本将棋連盟道場 電話03-3408-6167(道場直通)

関西将棋会館大盤解説会
日時 11月9日(金) 17時~終局まで
会場  関西将棋会館4階多目的ホール
解説者 小林健二九段、牧野光則四段
料金 一般 1,500円
支部会員・65歳以上・大学生・高校生以下・女性・身障者1,200円

中原十六世名人の竜王戦第3局解説会
日時  11月9日(金) 16時50分開場、午後17時開始~終局まで(予定)
場所  新城子供将棋教室内(JR南武線・武蔵新城駅徒歩1分)川崎市中原区新城3-1-15 アートホーム村上2階
入場料  一般:3,000円、中学生以下:2,000円、いずれも記念扇子付き途中「懸賞次の一手」出題あり。限定30名
解説者  中原誠十六世名人、佐藤秀司七段
問い合わせ  電話 044-766-3795 天秤座

囲碁将棋カフェバー「樹林」大盤解説会
日時 11月9日(金)18時~21時30分頃(17:40~開場)
場所 囲碁将棋カフェバー「樹林」(最寄虎ノ門、JR新橋)
会費 男性5,500円 女性4,000円
内容:飲食付き大盤解説&指導対局
解説棋士:日本将棋連盟 飯塚祐紀七段
連絡先:石田(email:ishida@bunka-tabi.com)
詳細:駒doc.サイトhttp://blog.komadoc.com/?eid=112