カテゴリ

2024年6月 6日 (木)

西村一義九段

西村九段は山崎八段より長い、18年のブランクでタイトル戦を戦いました。1941年生まれ。中学卒業後に上京。住み込みで働き始め、休日に将棋の勉強をしていたそうです。19歳でアマ名人戦の東京都代表になったのをきっかけに佐瀬勇次名誉九段の内弟子に。奨励会は1級で合格しました。1963年にプロ入り。雁木や穴熊を得意とし、力戦に強い棋士でした。2006年に引退。通算成績は778勝742敗(0.511)。タイトル戦登場2回。棋戦優勝2回。将棋連盟の理事も長く務めました。

1969年7~10月 第10期王位戦七番勝負
大山康晴王位-西村一義五段 大山が4勝2敗で防衛
1987年6~7月 第50期棋聖戦五番勝負
桐山清澄棋聖-西村一義八段 桐山が3勝0敗で防衛

1969年に27歳で王位戦七番勝負に登場。2回目の挑戦は棋聖戦。谷川浩司九段、加藤一二三九段、大山康晴十五世名人、小林健二八段を本戦で破っての挑戦権獲得でした。五番勝負開幕時の年齢は、西村九段が45歳、桐山清澄棋聖は39歳でした。

Dsc_0059

主導権は後手にあり

240606_043控室の評判は「後手が少し作戦勝ち」。先手番としては、主導権を握って攻めていきたいのですが、本局では難しそうです。戸辺七段に話を聞きました。
「先手の駒組みはあまりスムーズではありません。バランスの取り方に苦労している印象です。時間の使い方を考えても、山崎八段が少し苦しいのかなと思います。ただ、山崎八段は中盤で力を発揮するタイプですし、後手番になったくらいの気持ちで、相手に動いてもらいたい、と考えているのではないでしょうか。藤井棋聖としても、そう簡単ではないと思います。△5四銀と戻って様子を見るか、積極的にいくなら7筋の歩を切るか。まだしばらくジリジリとした展開になるのではないかと思います」

Dsc_4036(森信雄七段門下から糸谷八段に続く2人目の検討陣、大石直嗣七段が来訪)

(牛蒡)

解説会開始

現地では13時から大盤解説会が始まりました。

Dsc_3938 

Dsc_3943(トップバッターは鈴木九段と竹部女流四段)

Dsc_3959 

Dsc_3998_2

(牛蒡)

対局再開

Dsc_3813(藤井棋聖が先に戻った)

Dsc_3841(再開後、少ししてから山崎八段)

Dsc_3849 

Dsc_3875 

Dsc_3861 

Dsc_3913
(牛蒡)

糸谷八段が来訪

240606_039_2山崎八段と同門の弟弟子、糸谷哲郎八段が控室を訪れました。先手の方針として、▲7七桂~▲8六歩~▲8七銀が「山崎好みの銀冠」と話していました。▲8六歩に△同飛は▲8五角から▲8七銀で飛車を取りにいきます。糸谷八段の形勢判断は、先手が「チョイ悪」とのこと。

Dsc_3710 

Dsc_3762 

Dsc_3721(糸谷八段の差し入れ)

(牛蒡)

休憩中の対局室

Dsc_3726(休憩中の対局室。潮が引いて干潟が見えてきた)

Dsc_3745 

Dsc_3732(37手目▲7五歩は読みにくい、山崎八段らしい手だった)

Dsc_3743(大竹竹風作、菱湖書)

(牛蒡)

昼食休憩

240606_039

12時になり、図の局面で藤井棋聖が19分使って昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は、☗山崎1時間13分、☖藤井1時間28分(持ち時間は各4時間)。山崎の昼食の注文は「木更津名物 あさりカレー・ミニサラダ付き、紅茶」、藤井棋聖は「はかりめ丼(穴子丼)、ウーロン茶」。対局は13時から再開されます。

Dsc_3696 

Dsc_3682
(牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===