カテゴリ

2014年7月 5日 (土)

対局開始は9時

対局開始は本日9時です。よろしくお願いします。

9:00 対局開始
10:30 午前のおやつ
12:00~13:00 昼食休憩
15:00 午後のおやつ

A142 (沼津倶楽部外観)

(牛蒡)

棋聖戦オリジナル限定パッケージ販売について

ブールミッシュの棋聖戦オリジナル限定パッケージ販売のおしらせです。
対局当日の対局開始~終局の時間まで、オンラインショップで期間限定販売をいたします。
この機会にぜひお買い求めください。

http://www.boulmich-shop.jp/products/detail.php?product_id=238

http://item.rakuten.co.jp/boulmich/m3-309027/

C008 (棋聖戦限定パッケージ ガトー・ボワイヤージュ8個入り)

C004

B593 (前夜祭会場でも同商品を販売。大人気でした。こちらは棋士のサインサービス付)

B575 (会場で棋士から直接サインをもらえる。写真は石田和雄九段)

B581

B517 (ガトー・ボワイヤージュを手に持つ藤田女流初段)

(牛蒡)

前夜祭(9)

前夜祭は盛会のうちに終了しました。

C005 (林茂樹実行委員長)

B980 (沼津倶楽部を運営する株式会社プロジェクトNの北山雅史代表取締役)

C011 (日本将棋連盟沼津支部のみなさん)

C053 (閉会のあいさつ 中村洋 実行委員会副委員長)

前夜祭(8)

前夜祭のコース料理を紹介します。

B257 (ウナギと帆立貝のピラミッド)

B362_2 (フカヒレと蟹のロワイヤル)

Suzuki (スズキのロティ桜海老 サフランソース)

B471 (牛フィレのグリエロッシーニ温野菜と共に)

B643_2 (特製デザート)

(牛蒡)

前夜祭(7)

前夜祭を彩ったのは生演奏。山内達哉さんのヴァイオリン、小野香さんのピアノ、大河内淳矢さんの尺八が披露されました。三者による異色のリベルタンゴは圧巻でした。

B299

C030

C033
(牛蒡)

前夜祭(6)

お楽しみ抽選会の様子です。当選者にはブールミッシュの「ガトー・スフレ」や棋士の色紙が贈られました。

B807

B914

B912

B849

B860
(牛蒡)

前夜祭(5)

両対局者は明日に備えて早めに会場をあとにしました。その後、前夜祭に参加した棋士の紹介と、正副立会人のあいさつがありました。

B487 (棋士登壇。藤田女流初段が司会進行を務めた)

B542 (左から木村八段、青野九段、石田九段、神谷八段)

B550 (左から伊藤能六段=観戦記担当、勝又六段、中尾五段、吉田五段)

B683 (石田九段のあいさつ)

B830
石田九段「林さん(林実行委員長)の尽力でこれだけ多くの方を集められたのだと感じております。明日が一番の見どころです。明日の対局もぜひご覧ください」

B742_2 (木村八段のあいさつ)

 木村八段「(沼津を訪れるのは)昨年に引き続き2回目になります。昨年は正立会、今年は副立会。あれっ、木村何かやらかしたのかいと思われる方もいらっしゃるでしょうけど、役割が違うんですね。正立会はトラブルがあったときにしきりをする人、副立会は解説をすることになります。
大盤解説会は勝又六段と中尾五段、聞き手は藤田女流初段が務めますが、私は解説のお二人の合間を縫ってといいますか交代で出ますのでよろしくお願いします。本局の立会人の話をいただいたときは王位戦で挑戦すると思っておらず、はからずもこのような機会をいただくことになりました。解説も対局も与えられた役割を精一杯尽くすのが棋士の務めです。よろしくお願いします」

※木村八段は来週開幕する第55期王位戦七番勝負に挑戦者として出場します。タイトルホルダーは羽生王位。そのことを司会者から紹介されると、会場から大きな拍手が起きました。ちなみに木村八段は3日に順位戦を戦い、その足で沼津入りしました。終局は4日の午前1時40分でした。

(文章書き起こし=銀杏、写真撮影=牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===