カテゴリ

2015年4月30日 (木)

相居飛車力戦形

22

図は10時40分過ぎの局面。
豊島七段は初手から▲2六歩△3四歩に▲2五歩と形を決めて横歩取りを拒否。さらに△3三角▲7六歩△2二銀に▲6六歩と角交換も避けて、戦型は相居飛車の力戦形となりました。

Img_6525本日東京の対局全体の立会人を務める窪田義行六段。
「後手の佐藤八段としてはひとまず不満はない展開でしょう。ただ、角をどう使っていくかという点が課題になります。△5一角から△7四歩は△8四角と3手角を狙う意味です。後手が角を使うまでに手数が掛かるので、先手はそれに乗じて急戦で3筋を制圧する狙いを見せています」(窪田六段)

(八雲)

対局開始

定刻の10時に対局が開始されました。

Img_6494豊島七段の初手は▲2六歩

Img_6505佐藤八段は△3四歩と応じた。

Img_6507

Img_6468

本局はタブレット端末を利用した自動棋譜更新システムを使用して中継しております(写真右下が端末)。消費時間が一手ごとに更新されるため、臨場感のある中継をお楽しみ頂けます。
なお、使用しているタブレットは富士通製「ARROWS Tab F-03G」で、最高クラスの高精細画面と、わずか400g弱の軽さが特徴です。将棋に耐えうる長時間の使用と頑丈さを兼ね備えた信頼できる確かな逸品となっています。もちろん、将棋連盟モバイルの利用も可能です。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/f03g/

(八雲)

朝の様子

Img_6423豊島七段はかなり早めの9時半過ぎに、佐藤八段は44分頃に入室した。

Img_6428

Img_6431佐藤天彦八段

Img_6446_2豊島将之七段

Img_6462振り駒は「と金」が3枚で豊島七段の先手に決まった。

(八雲)

2015年4月29日 (水)

挑戦者決定戦は4月30日(木)10時開始

羽生善治棋聖への挑戦権を争う第86期棋聖戦決勝トーナメントは、いよいよ大詰めを迎えました。挑戦者決定戦に勝ち進んだのは佐藤天彦八段と豊島将之七段です。

佐藤八段は第82期以来4年振りの挑決進出。勝てば全棋戦を通して初のタイトル挑戦です。豊島七段は棋聖戦では初の挑戦者決定戦進出。勝てば昨年度、第62期王座戦五番勝負以来のタイトル挑戦となります。
対局は4月30日(木)東京・将棋会館にて10時開始。持ち時間は各4時間、先後は振り駒で決定します。

Photo

(決勝トーナメント表)

中継は棋譜・コメントを吟、ブログを八雲が担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

2014年7月 5日 (土)

第85期棋聖戦閉幕

第85期棋聖戦は羽生善治棋聖の防衛で幕を閉じました。
羽生棋聖の棋聖獲得は通算13期、連続7期です。

V003

V005

T138 (感想戦終了後、各社からインタビューを受ける羽生棋聖)

――棋聖7連覇について。

大山先生の記録は大変なものばかりです。一つでも並べてよかったです。(来期は8連覇がかかるが)先のことですが、そのときまでに充実した状態にできれば。

――今年度は11連勝中ですが。

そういうことを意識せず、次の対局に臨めればと思っています。

――これから王位戦が始まります。

王位戦がすぐに始まるので対局に集中していくことになると思います。

――棋聖戦と王位戦では、1日制と2日制で環境が変わりますが。

自分の持ち時間でも倍違うのでゆっくり指すことを心がけることになります。それはよくあることで、切り替えはスムーズにできます。

――10代から対局を続けていて、そのときどきで表現したいことが変わっていると思いますが。

そうですね。それは自分が年代によって変わることもありますし、そのときどきで将棋自体が変わっていることもあります。そうやって変わっていく中でスタイルや個性を確立できればいいと思っています。いまある流行や課題に対して、どのように個性を出していくかを考えています。

(牛蒡)

感想戦

T050

T007

T013

T043

T021

T058 (感想戦終了後、駒を片付ける羽生棋聖)

(牛蒡)

終局直後

T024_2 (7連覇達成、羽生善治棋聖)

■羽生棋聖インタビュー

――横歩取りは予定だったのでしょうか。

横歩取りになるかと思っていた。横歩取りをもう1回やってみてどうなるかと思っていた。最近指したのと同じ進行になったが、途中で変わってから難しかったです。
▲7七銀(45手目)と強く上がられて、違う手も分からず思い切ってやってみた。駒得なのでいいのかと思ったが、ごちゃごちゃしたところで本当はどうだったか分かりません。
途中はまずいと思った。▲4六歩(107手目)と角取りを催促されたところは自信がなかった。終盤はずっと遊んでいた1九竜が使える形になって初めて良くなったと思った。

――シリーズ振り返っていかがですか。7連覇で大山十五世名人の記録にならびました。

一局ずつ難しい将棋だった。良かったと思います。記録は終わったばかりでよくわかりません。どちらも際どい将棋だった。

――今期は負けしらずですが。

いい形が続いていると思っています。

T033 (敗れた森内俊之竜王。追い上げたが届かなかった)

■森内竜王インタビュー

――45手目▲7七銀は用意の一手だったでしょうか。

考えてはいました。迷って指したのですが。

――本局を振り返っていかがですか。

▲7九歩(55手目)が問題だったかもしれません。しかし正しい応接がわかりませんでした。

――シリーズを振り返っていかがでしたでしょうか。

急所の場面でミスがあったので、この結果も仕方がないです。

T006 (終局直後の対局室)

(牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===