カテゴリ

2015年6月16日 (火)

前夜祭 明日の見どころ

Dsc_0303 (両対局者が会場をあとにし、ステージでは井上九段が司会を務め明日の見どころが語られた。ステージには左から井上九段、大内九段、飯田六段、伊藤能六段)

井上「今回は先ほどの飯田先生に代わって、私が戦型予想の司会を務めます」

大内「私には分かりません。羽生さんが先手なので先攻するだろうと思います。豊島さんに攻めさせるとうるさい。戦型の内容は分かりません」

Dsc_0308 (楽しそうな井上、大内、両九段)

Dsc_0316 (師匠である大内九段の隣でマイクを握る飯田六段)

飯田「コンピュータ的に解析しますと、豊島さんに風が吹くのではと。というのは先ほども触れましたが、羽生さんはマリオン・ティンズリーのような境地ではないかと思うんですよね。勝負を超えて、将棋の神髄を探求する境地に達しつつある。それを垣間見える実力を豊島さんが持っている。結局決着着かない熱戦になりますが、最後は若さがものをいうのではというのがコンピュータの解析です。ほとんど差がないということです」

伊藤「明日は羽生先生の先手です。普通は相居飛車で横歩取りや矢倉、角換わりでしょうけど、昨年の王座戦で羽生さんは豊島さんの中飛車に敗れた将棋がありました。今回はのみ市での対局で、逆手に取るという意味で、みの囲いにするんじゃないか。羽生さんが逆手を取って中飛車にするのではとひそかに期待しています」

井上「中飛車と言えば大内先生」

大内「でも、現代の中飛車と私の中飛車は全然考え方が違います。われわれのころはがっぷりしていましたが、いまは隙あらば切るという感じです。現在の中飛車は居飛車穴熊にさせないということで、考えが違うのです。後ろ向いたら切られる感じです」

飯田「結局、コンピュータ的には、特定の得意な戦法を持つ人は長い期間トップにいられないんです。それはゲーム理論のナッシュが証明していまして、オールラウンドプレーヤーなのが大事。その点で、羽生さんや豊島さんはトップ棋士だなと感じます。その日の空気によって自然に決まるのではないかと思います。明日にならないと分からないということです」

井上「オールラウンドプレーヤーでもあるし、ブレが少ない感じを受けます」

飯田「お二人の棋風は隙がないですよね。隙の無い戦型で、特定されないように変えられる強さが特徴と思います。その二人が相対したときにどうするか。風上に立たないといけません。どういう戦型を選ぶのかが興味深いです」

井上「伊藤さんも観戦記担当として、どういう将棋を期待したいですか」

伊藤「観戦記担当としては、熱戦になってほしい。ただ、あまり持将棋模様には…。120手から30手くらいの書きやすい将棋になってほしいですね」

井上「大内先生が最近思われていることはありますか」

大内「子どもがね、育成しないといけないと予算をとって、全国展開しました。JT杯というのがありますよね。子ども大会が本対局の前に行われますが、 どこも1000人以上来ます。親も含めると2000人以上来るんです。いますごい勢いで子どもが伸びています。 羽生豊島のあとを追って私もプロになりたいと思う子が増えてレベルが上がると思います」

Dsc_0338 明日の棋聖戦第2局をお楽しみに。

(書き起こし・銀杏、写真・吟)

2015年6月15日 (月)

前夜祭 両対局者 決意表明

Dsc_0283 (羽生棋聖)

「能美市の辰口温泉は今回初めて来ました。石川県は金沢や松任はよく来ていたのですが、
知らなかったところだったのですが、こんないいところがあるのかと感じてました。
先ほど対局場の検分をしまして、静かな落ち着いた素晴らしい場所を提供してくださったことありがたく思います。
棋聖戦は持ち時間4時間でスピーディーに進みますが、若手代表の豊島さんと生きのいい将棋を指せればと思っていますし、大盤解説会が行われるので将棋が面白いと思えるような内容を指したいと思います」

Dsc_0288 (豊島七段)

「本日は多くの方にお集まりくださりありがとうございます。
石川県には初めて来ましたが棋聖戦の挑戦者に決まってから、まつさきさんの宿はとてもいいと聞いていまして、今日来るのを楽しみにしていました。
実際来てみて、私の部屋に露天風呂がついていて大変感激いたしました。対局室も落ち着いたところでいい将棋が指せそうだなと思いました。今日一日リフレッシュしていい将棋を指せるように頑張ります」

Dsc_0294 (対局会場である「まつさき」の松崎陽充社長)

「大勢の方にお集まりくださりありがとうございます。3月に北陸新幹線が開通して近くなったとはいえ、羽生さん豊島さん、はるばるお越しくださり感謝申し上げたいと思いますし、光栄に思います。お褒めの言葉をいただきましてありがとうございます。関係者の方々にも大変感謝しております。
当館ですが、9年前の6月にもあるタイトル戦が行われました。そのときの前夜祭にしても様変わりしました。羽生さんの魅力なのか、豊島さんの魅力なのか、井上理事の魅力なのか、あるいは大内先生の魅力なのかもしれませんが、本当に素晴らしい前夜祭にしてくださりました。
真面目な話をしますと、私はすべての人間に役割があると思っています。多くの人は役割の中で社会に貢献しています。私たちの旅館はおもてなしという形でなんとか世の中の役に立っております。
棋士といえば、とんでもない才能を持って生まれて、常人にはうかがい知ることのできない努力を重ねて、自分の役割をつかんでこられたと思います。私にはうまく表現できませんが、普通の人にはできない尊い役割を世の中で果たしているのではないかと思います。これからも精進をしていただき、人をひきつけ人を幸せにする役割を究めていただきたいと思います。
将棋界も大変変化の激しい時代になっている。いまの時代だからこそ将棋に意味があるんだという世界を目指していただきたいと思います。
明日はいよいよ本番です。みなさまもご支援のほどよろしくお願いいたします」

(書き起こし・銀杏、写真・吟)

前夜祭 トークショー

Dsc_0250 (副立会人である飯田六段が司会を務め羽生棋聖、豊島七段、井上九段によるコンピュータ将棋ソフトをテーマにしたトークショーが開催された)

飯田「私は二十数年前に森内さんに新人王戦で負けて、プレーヤーとは違う方向に進みましたが、コンピュータ将棋の研究をいささかしております。できれば名人に勝てるような将棋ソフトの開発をと考えています。私がコンピュータ将棋にいま一番注目している技術的なことは投了です。
いきなりハイレベルになりますが、コンピュータは投了が分からないんです。1997年にディープブルーがカスパロフに勝ちましたが、操作する人の隣に電話が置いてあったのをご存知ですか?ご存知ないと思いますが、なぜあったかというと、投了ができなかったからなんです。投了できないから連絡用に置いてあったのです。
というように、世界チャンピオンに勝つほどの力がありながら投了の時期が分からなかった。
これについて、先生方のご意見はいかがでしょうか」

Dsc_0262 羽生「いきなり超難問ですね。人間もどういう基準で投了するのか言葉で説明するのが難しいですね。例えば、1手詰まで指すのは失礼というような習慣も含まれるので、どういう基準なのかは人間でも難しいですね」

飯田「補足しますと、コンピュータは局面を数値化して、点数で一番いいのを選ぶんです。で、人間はコンピュータでは五分五分なんですけど、70手くらいで投了してしまうことがあるんです。コンピュータ的にはほぼ五分にもかかわらずです。こういうのがコンピュータには分からないんです」

Dsc_0267 (羽生棋聖からマイクを手渡される豊島七段) 
 
豊島「そうですね。コンピュータだと、すごく長く進んだ後に形勢が悪くなることを認識するのは難しい、 電王戦FINALの第5局もそういう例だったと思いますが、難しいのかなとなんとなく思っています」

飯田「手前みそですが、そういうことが分からないと、プロの先生と対局していただくのは失礼ではないかというのが私の元プロ棋士としての考えで、つまり投了の作法も知らない将棋ソフトが、タイトルを持った先生と対局するのは失礼ではないのかと。 現役バリバリのころ、特に奨励会三段のころに勉強したのが大山名人でした。大山先生は色紙に将棋道と書かれていました。なぜ、将棋に道がつくのかというのが感慨深くて、チェスはスポーツなんです。マインドスポーツ。ところが将棋はスポーツでなく、将棋道だと思うんです、伝統文化だと思うんです。伝統的な文化では礼儀や作法が大切で、それを凝縮したのが投了の作法だと思うんです。 それをコンピュータができると、他の分野でも社会の中で共存共栄していく中で大事なことになるのではないかと思います」       

Dsc_0264_2

飯田「これが話の枕でして、チェッカーのチャンピオンで、四十数年世界チャンピオンだったマリオン・ティンズリーという人がいます。彼が公式戦で負けた回数がたったの5回なんです。化けものみたいな人ですが、この世界チャンピオンに勝てるようなコンピュータを作ろうと考えたのがカナダのジョナサン・シェーファーという研究者です。この人はもともとチェスの世界チャンピオンプログラムのフェニックスを開発していましたが、マリオン・ティンズリーに会って、この人に勝てるのを作ろうと80年代から開発を始めて、92年に念願がかなったのです。どうなったと思います」

羽生「話の流れ的にはコンピュータが勝ったのでしょうか」

飯田「そのチェッカーのプログラムはかなり強い。マリオン・ティンズリーの目に入り、これだけ強いソフトがあるなら、ぜひ対戦したいと思ったんです。他に敵がいないものですから。しかし、対戦されたら困ると、世界チェッカー連盟の幹部の人が「対戦して万が一負けたら傷がつく」と待ったをかけた。そしたら、マリオン・ティンズリーが『いいですよ。タイトル返します。いま自分がやりたいのは、タイトルを保持することでなく、強いものとやりたいんだ』と。で、タイトルを返したんです。そしたら主催は困って、タイトルを返さなくていいから人間の大会とコンピュータの大会を準備するから開くから、ぞれぞれで勝った同士で大会をやりましょうとなったんです。で、対戦を初めてロンドンで行いました。 コンピュータとチャンピオンが戦って、30回くらい引き分けになりました。二人は強いので負けまいとしたんですね。結局、コンピュータはティンズリーを2回負かしました。生涯で5回しか負けていない人を2回負かしたものの、ティンズリーが4勝2敗で制しました。 その後、94年に再戦したんです。どうなったでしょうか」

豊島「さすがにそれだけの期間があれば、コンピュータが強くなったように思います」

飯田「残念ながらティンズリーはすでに高齢で病気を発症していました。対戦はすべて引き分けになりましたが、引退したんです。ティンズリーは亡くなりました。だから生涯で7回しか負けていないんです。 ジョナサン・シェーファーはマリオン・ティンズリーに勝ちたいと考え、チェッカーを解こうとした。つまり、互いに最善尽くしたら、どうなるかを解こうとしたんです。 2007年に達成できました。引き分けだと結論づけました。これをもってマリオン・ティンズリーに勝てるか分からないが、少なくとも負けないだろうというのがコンピュータチェッカーの話です。ここからコンピュータチェスや将棋、囲碁に進んでいくのです。 ここで紹介したいのが、マリオン・ティンズリーという名前が出ると、大山名人と対比されることが多いのですが、羽生さんに替えるべきではないかと思うんですよね」

羽生「私は生涯に5回どころか、1カ月で5回負けることもありますので。同じ土俵ではとてもとても…。ただ、チェッカーが解明されたことは知っていましたが、その前の段階は知りませんでした」

飯田「文学的な話に移りますが、マリオン・ティンズリーがあるときインタビューを受けたときに、チェスとチェッカーを比べたらどうなるか聞かれたのですが、奥ゆかしく答えられました。チェッカーは底の見えない井戸のようだ。チェスは果てしない海原のようだと言ったんです。 私の質問はですね、先生方は将棋をどう表現されるか、です」

羽生「湖とか池とかと言わないといけないわけではありませんよね。私がいま思っているのは、現在のルールになって400年。非常に長い歳月をへて現在のルールにたどりついたものなので、先人の英知が詰まっているものだと思っています。誰が作ったというわけではありませんが、精巧なものを作り上げたものだと思っています」

豊島「将棋はなんといったらいいか分かりませんが、本当に全貌が見えてこないので、海とかはなんとなく想像できそうなものなのに、将棋は見えてこないので、想像できてこないですね。何かに例えるのは難しいです」

飯田「井上先生はいかがでしょうか」

井上「やっとしゃべることができましたわ。難しいですね。400年以上もうまいことできていますね。宇宙とかでしょうか。でも、私が何か言うのもおこがましい感じですわ」

飯田「(会場でトークショーを聞いていた本局に盤・駒を提供している熊沢良尊氏に)熊沢先生はいかがですか」

熊沢「僕は能力がありませんのでね。でも、いまの将棋の歴史は700年前にさかのぼれる。そこからさらに3・400年さかのぼれます。その当時の日本人はすごいなと思います」

飯田「豊島先生、私が偉大と思ったのは電王戦、実は米長先生は特任教授としてお越しいただいたんです。 1年間一緒に勉強したんですよ。しかし、コーチがまずかったせいか負けてしまいましたが、その後5-5でやろうと考え、若手の生きのいい棋士を出してくださった。コンピュータはトップ5を出しました。 結果は人間が負けましたが、人間で唯一勝利したのが豊島先生。 この1勝は私がコンピュータ将棋を30年見た中で実に偉大なことでした。その陰でどれだけ努力なさったか、棋譜や対局姿から感じられました。コンピュータ将棋の本当の姿を見切った、そしてどう勝つのが美しいのかを考え抜いた作戦を取られたと見て取りました。他の若手が自信をつけました。 電王戦FINALでついに勝ち越しました。ということで、豊島先生にひと言お願いします」

豊島「そうですね、僕が指したときはたくさん練習をしまして、はじめは癖や人間と違うところもあって苦戦しましたが、本番では練習した通りに途中から相手が同じように負けないように工夫されていて、やったことのない形になりました。なりましたが、練習のときに強気強気でいくのがいいとかたくさん経験則を持っていたのでそれで対応して勝つことができました。運が良かった面や練習を多くした面が大きな要素だったかなと思います」

飯田「5回のたった1回の勝利ですが、これが実に偉大だったのです。私が将棋のすばらしさをわかったのは、現役で対局してきたときよりもコンピュータ将棋をやるようになってきてからだと思います。 人間対人間、特にタイトルホルダーによる対局を第三者として感じる緊張感は、コンピュータ同士の対戦では出てこないんです。コンピュータ対人間でもなかなか出てこないんです。私と米長先生が苦労したところで、どういう設定でやると、名人同士がやるときのような強いインパクトが出るか。それがないと本来の力が出せないと米長先生がいうんですね。それがいったいなんなのか、そういう立場にある棋士に聞くのが私の夢でした」

羽生「私が思っているのはコンピュータの思考って、その場その場で何がいい手を一つずつ考えていくところがあるのではないかと思います。人間が指すときは一貫性というか、一つの流れや構成を大事にして指すのがありますが、人がみたときに共感できるところと違和感が出るところがあるのではないかといまの段階では思います。もしかしたら、それがなくなっていくかもしれません」

豊島「緊張感という意味では、電王戦で指したときは強い緊張感を持って指せました。やはり大きな舞台を用意してくださることは緊張感を出てくるのかなと思います。家で練習をやっていますが、一人で向き合っていくのはなかなか緊張感が出てこないですね。タイトル戦とかで指すと非常に勉強になると感じるので、家でもそういう勉強ができればと思いますが、難しいのが実感ですね」

飯田「設営する立場の日本将棋連盟の理事としてはいかがでしょうか」

井上「電王戦ですと、豊島さんの対局の立会をしました。豊島さんを見ましたら、非常にコンピュータを知るための努力をされたのかと感じました。それが伝わって、感動しました。それが伝わって、大変好評だったと思います。僕はコンピュータ対人間もタイトル戦もいい緊張感があると思います。やはり舞台裏というか、それまでの過程が将棋に出てくるのかなと豊島さんの将棋を拝見して感じました」

飯田「トッププロ同士に見られる特別な高揚感、緊張感を間近で見られるのは素晴らしいこと。私としては、それをどう解説場でお伝えするかを見ていただければと思います」

(書き起こし・銀杏、写真・吟)

前夜祭 「ブールミッシュ」ブース

Dsc_0187001

(今期も棋聖戦五番勝負では両対局者には対局中のおやつとして「ブールミッシュ」の商品が提供される。前夜祭会場の後方には「ブールミッシュ」のブースが設営された)

Dsc_0189 (第86期の限定パッケージには羽生棋聖が「寿」、豊島七段が「信」と揮毫)

Dsc_0228 (前夜祭会場でお買い上げいただいたお客さまには、大内九段、井上九段がパッケージにサイン)

Dsc_0174 (会場中央テーブルには「ブールミッシュ」のマカロンが。そびえ立つマカロンタワー)

(吟)

前夜祭 乾杯

Dsc_0222 (乾杯の発声は立会人である大内九段)

大内
「明日の第2局で立会人を務める大内です。ここ辰口温泉は金沢と小松の間にこの場所があるわけですが、私は金沢と縁がありまして、数年前に亡くなられた人間国宝の徳田八十吉先生と親交が厚かったんです。徳田先生は石川県支部連合会の会長を務められました。無類の将棋好きだったんです。石川で徳田八十吉といえば英雄中の英雄ですね。 露骨な言い方をしますが、徳田先生は1年間に将棋で最低でも1千万使っていました。というのは、将棋大会に自分の作品を商品にドンドン出していたんですね。これ、焼き物の世界からすると困るんですね。巨匠が簡単に出してしまうと、希少価値が下がってしまいますからね。でも、先生はお構いなしで、ファンが喜ぶなら私の作品を差し上げましょうと。北陸三県の将棋界の発展に大きく盛り上げてくださいました。 先ほど、泉鏡花の話が出ましたが、私は神楽坂に住んでいまして、泉鏡花と神楽坂も縁が深いんですね。金沢で生まれて、尾崎紅葉の門弟として神楽坂に来るんですね。神楽坂で小説を書きました。神楽坂に住んでいる作家の嵐山光三郎さんがよく金沢に来られていて、その人の音頭で、泉鏡花と親交を深くしようというのが神楽坂で盛り上がっていて、絶えず交流が行われています。そういうご縁もあるんだなと感じています」

Dsc_0193 (テーブルにはお料理が並ぶ)

Dsc_0182 (乾杯のあとは、しばし歓談。来場のお客さまはお料理に舌鼓)

Dsc_0180 (海の幸もふんだんに)

Dsc_0240 (会場の後方ではしゃぶしゃぶも振舞われていた)

(書き起こし・銀杏、写真・吟)

前夜祭開会

Dsc_0202 (開会の挨拶は酒井悌次郎 能美市長)

「棋聖戦というビッグタイトル戦が能美市で行われることは大変名誉なことです。 小さな市ですが、今年で市制10周年になります。 市をアピールしていますが、能美市はどこにあるのかと言われてしまう。今回タイトル戦が行われることで、全国的にアピールできるのではと期待しています。
北陸新幹線ができまして、波及効果に期待しているのですが、現在は金沢の一人勝ちのようです。 できることなら、これからもタイトル戦を開催してほしいですし、皆さんにもご協力いただければと思います。 2日に第1局が行われ、羽生棋聖が勝ちました。第2局も手に汗握る勝負になりそうです。活躍を期待したいと思います」

Dsc_0209 (主催者挨拶は産経新聞社 大橋一仁 編集局次長)

「第1局はスリリングな将棋でした。第2局も熱い戦いを期待したいと思います。先ほど検分で対局室を見ましたが、大変素晴らしい舞台を用意していただきました。こちらは文豪・泉鏡花の小説の舞台になった老舗旅館で開催されることうれしく思います」

Dsc_0215 (日本将棋連盟を代表して理事の井上慶太九段が挨拶)

「前夜祭を見ていると、本当に様変わりしたと感じますね。女性の方が多くなりまして、大変華やかです。この時代に活躍したかったと思いますが、二人のタイトル戦は今回が昨年の王座戦に続いて2回目になります。王座戦も記憶に残る勝負でした。3勝2敗でかろうじて防衛。そうして棋聖戦でも対戦となりました。
豊島七段は今回こそはと思っていることでしょう。羽生棋聖も前回は冷や汗をかきましたが、今回は貫録を見せてやろうと考えていると推測します。
2人は勝っても負けてもいい将棋が多いです。
私はこちらの辰口温泉に来るのは初めてです。辰年生まれなので覚えやすく、また来てみたいなと思います」

(書き起こし・銀杏、写真・吟)


揮毫

Dsc_0122 (検分後、両対局者は揮毫を行った。盤の裏に揮毫を行う羽生棋聖)

Dsc_0139 (両対局者は盤の裏、駒の平箱、色紙に揮毫を行った)

Dsc_0150 (両対局者の署名が入った平箱)

Dsc_0155 (盤の裏の署名も完成)
(吟)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===