カテゴリ

2018年7月 9日 (月)

ニコニコ生放送、AbemaTV情報

本局の模様は、下記の各動画サービスでもライブ配信されます。

<ニコニコ生放送>
http://live.nicovideo.jp/gate/lv313817810
解説:戸辺誠七段 聞き手:塚田恵梨花女流1級

<AbemaTV 将棋チャンネル>
https://abema.tv/now-on-air/shogi
解説:先崎学九段、大石直嗣七段 聞き手:室田伊緒女流二段、北村桂香女流初段

(睡蓮)

大盤解説会情報

本局では、現地と東西の将棋会館で大盤解説会が行われます。
詳細は以下の通りです。

■現地
【日時】 10日(火)14時30分開始
【会場】 高島屋
【入場料】2500円(ワンドリンク付き)
【棋士】 解説:村山慈明七段、聞き手:宮宗紫野女流二段

■東京・将棋会館
【日時】 10日(火)16時30分開場・17時開始
【会場】 2階研修室
【入場料】一般2000円(各種割引あり)
【棋士】 解説:三枚堂達也六段、斎藤明日斗四段

■関西将棋会館
【日時】 10日(火)16時30分受付・17時開始
【会場】 2階道場
【入場料】一般1500円(各種割引あり)、道場入場済みの場合は500円引き
【棋士】 解説:船江恒平六段 聞き手:里見咲紀女流初段

(睡蓮)

第4局は明日、新潟県「高島屋」で

羽生善治棋聖に豊島将之八段が挑戦する第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負は、羽生棋聖1勝、豊島八段2勝という状況で第4局を迎えました。窮地の羽生棋聖が踏み止まって対戦成績をタイに戻すか、豊島八段の初タイトル獲得か。注目の一戦は、7月10日(火)に新潟県新潟市「高島屋」で行われます。
対局開始は9時。持ち時間は各4時間。先手番は羽生棋聖です。
本局の立会人は屋敷伸之九段、副立会人が村山慈明七段。記録係は高橋佑二郎二段(加瀬純一七段門下)が務めます。現地大盤解説会は、解説が村山七段、聞き手が宮宗紫野女流二段で行われます。
本局の中継は棋譜コメントを琵琶、ブログを睡蓮が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

【産経ニュース(将棋)】
http://www.sankei.com/life/newslist/shogi-n1.html
【ヒューリック株式会社】
https://www.hulic.co.jp/
【岩室温泉 高志の宿 高島屋|泊まれる料亭 露天風呂付客室の宿】
http://www.takasimaya.co.jp/

【棋譜中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/89/kisei201807100101.html

(睡蓮)

2018年6月30日 (土)

ご観戦、ありがとうございました

Photo_83(夜の沼津倶楽部)

以上で本局の中継は終了となります。皆さま、ご観戦いただきまして、ありがとうございました。

第4局は7月10日(火)に、新潟県新潟市「高志の宿 高島屋」で行われます。お楽しみに。

(康太)

感想戦

Photo_76(インタビュー後は感想戦)

Photo_77

Photo_78

Photo_82

Photo_80

Photo_81

(感想戦は1時間ほどで終了)

インタビュー

――豊島八段、本局を振り返っていかがでしたか。

豊島八段 力戦型で、ずっと難しい将棋でしたが、途中は疑問手やよくない手をたくさん指していたと思います。

――羽生棋聖のほうが、出だしで工夫されたと思います。しかしわずか3分で▲7八金を指しましたが、あのあたりはいかがでしたか。

豊島八段 予測はしていませんでしたが、この段階で考えても先の見通しが立てられないので。

―― 2勝1敗でタイトルにあと1勝となりました。次への意気込みをお願いします。

豊島八段 次の対局もしっかり準備をして頑張りたいと思います。

――羽生棋聖、工夫の出だしでしたが、いかがでしたか。

羽生棋聖 (△3二金~△7二飛で)力戦調の将棋にはなると思いましたが、そのあとが指してみないことにはよくわからないので。ただ端を攻められたところで少し悪くなってしまいましたね。もう少しゆっくりとした指し方をすべきだったかもしれません。

――1勝2敗となってしまいましたが、次への意気込みをお願いします。

羽生棋聖 気持ちを切り替えて、また次に臨みたいと思います。

Photo_84(終局直後の豊島八段。初タイトルまであと1勝に迫った)

Photo_74 (同じく羽生棋聖。カド番に追い込まれた)

(康太)

豊島八段が2勝目を挙げる

03_145棋聖戦第3局は19時33分、145手で豊島八段が勝ち、五番勝負の成績を2勝1敗としました。消費時間は、▲豊島3時間59分、△羽生3時間59分(持ち時間は各4時間)。


(牛蒡)
=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===