カテゴリ

2018年6月30日 (土)

羽生棋聖、粘りの指し回し

94_2
図の局面は羽生棋聖が数の負けている5七に突っ込んでいったところ。5筋の歩を取ると▲5四歩が発生。さらに桂を渡すので▲3四桂も生じます。これでは終局が近そうだと見られていました。ところが……。

100_2

1図以下、▲同銀△同桂成▲同角△5五角成▲3四桂△2二歩(2図)と進行。最後の△2二歩が1二竜の利きを遮っており、後手玉への厳しい攻めが見えにくくなりました。まだ駒損の羽生棋聖が相当に苦しいのは間違いないですが、先手も楽観できる状況ではないようです。

(康太)

豊島八段が突き放す

87

△3七角以下、▲4二桂成△同銀▲6八銀打△5一金▲2二竜と進みました。最後の▲2二竜に「なにもしないのがいい手かー」と控室で声が。▲2二竜では▲7四歩も見えるところでしたが、じっと後手玉との間合いを詰めておくのが落ち着いた好手と評判です。形勢は先手が突き放したと見られています。

(康太)

形勢接近

81

ここで△3七角が先手としては厄介と見られています。狙いは△7九歩成~△5九角成の殺到ですが、しかし意外と受けが難しいでしょうか。控室では▲4二桂成△同銀▲6八銀打が示されていますが、それでは先手自信ありともいえないようです。Photo_71(青野九段が継ぎ盤で検討を進める)

(康太)

局面は先手リード。現局面で豊島八段が長考に

午後から激しい攻防が展開され、形勢は先手がリードしたようです

78

しかし羽生棋聖も△6五桂打と反撃。跳ねられる地点に重ね打ったのは▲7六金の催促を警戒した意味があるようです。対して攻めるか、受けるか。判断の難しい局面で、豊島八段が長考に入っています。

Photo_70 (モニターで見た対局室の様子)

(康太)

沼津市には漁港もありますが、海水浴場も有名です。富士山が見えることもあり、海水浴を楽しみながら美しい眺望も望めます
Photo_68
(駿河湾。この日、海で遊んでいる家族も)


Photo_69
(左手には松の木々が長く連なる)

Umi

(康太)

若山牧水記念館の大盤解説会

同様に14時から、若山牧水記念館でも大盤解説会が行われています。Photo_64(壇上には八代六段が登壇)

Photo_65 (わかりにくいが、中央やや右よりにいるのが勝又六段。聞き手を務めながら、パソコンを操作している)

Photo_66 (こちらも部屋が満員状態)

Photo_67 (やはり部屋に入り切らない。立ち見のお客さまもいる)

(康太)

沼津倶楽部での大盤解説会

Photo_61(一息入れて、16時から解説再開。この時間は青嶋五段と安食女流初段が担当する)

Photo_62(安食女流初段)

Photo_63

(部屋の中には収まりきらない大盛況だ)

(康太)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===