もっと読む
図は18時頃の局面。渡辺棋聖が▲6五桂と打った局面です。次に▲5三桂不成や▲7三桂成が厳しい狙いです。飯島七段はここから△6二飛▲5三桂不成△4二角の進行を一例として挙げ、「難しそうです」との見解を示しました。残り時間は▲渡辺21分、△藤井23分と拮抗しています。
(渡辺棋聖は攻め合いでの勝利を目指している)
(潤)
関西将棋会館から北に向けて近郊を歩いてみました。
(14時すぎの関西将棋会館)
(大阪はしばらく雨の日が続いていたが、本日は久々によく晴れた1日となった)
(歩いて3分くらいのところにある上福島北公園。大木が立ち並んでいた)
(草木の中に、一輪の白い花が咲いていた)
(10分ほど歩いたところでスカイビルが見えてきた。35階には空中庭園展望台があり、大阪の絶景を味わえる)
藤井七段は▲9五歩に△8六桂と跳ねました。控室では代えて△8七歩が損のない手と言われていたところで、控室では桂跳ねの真意をはかりかねています。その雰囲気を代弁するかのように、桐山九段は「当たらないですね。でも両対局者の読み筋は噛み合っているような印象です」との感想を述べました。
(継ぎ盤で検討を行う桐山九段)
図は△7三桂に対して渡辺棋聖が▲9五歩と桂取りに歩を突いた局面。控室の予想には全く挙がっていなかった一手で、この手を見た桐山九段は「すごい手がきたねー、どうなのどうなの」とおどけました。これに対して飯島七段は「ちょっといい手なのかどうか。後手にチャンスが来たかもしれません」との見解を示しました。
(昼食休憩再開前の藤井七段。グラスのお茶を口に含むと、目を閉じた)
図は15時50分ほどの局面藤井七段は△7三桂と跳ねて力をためました。この手で△8六歩は、▲3四桂△同銀▲4四歩と歩を垂らし返されて後手の指し手が悩ましく、例えば△8五飛と走るのは▲9七桂~▲8五歩で飛車先を止められます。ただ、この△7三桂にも同様に▲3四桂△同銀に▲4四歩が厳しいのではと、ABEMAで久保九段が解説しています。
(15時50分頃の控室モニター。午前より渡辺棋聖がやや前に出てきている。勝負どころを迎えていそうだ)
(本日の産経新聞朝刊。将棋欄には第91期挑戦者決定トーナメント準々決勝、▲山崎隆之八段-△三浦弘行九段戦の第1譜が君島俊介さんの観戦記で掲載されている)
15時すぎ、日本将棋連盟の専務理事の脇謙二八段が控室に来訪しました。
(控室に日本将棋連盟専務理事の脇謙二八段が姿を見せた)
(観戦記を担当する本間博六段も控室に姿を見せた)