カテゴリ

2020年7月16日 (木)

桐山九段がABEMAに出演

15時すぎ、桐山九段がABEMAに出演しました。

Photo_61 (ABEMAに出演中の桐山九段。「本局は驚きの連続です」との感想を述べた)

(潤)

午後のおやつ

15時になって午後のおやつが運ばれました。藤井七段は「アイスティー」を注文。渡辺棋聖の注文はありませんでした。

Photo_59 (藤井七段が注文した「アイスティー」)

(潤)

切り返せる

2020071656 図は14時50分頃の局面。藤井七段が控えの桂を放ったところです。控室では桐山九段と飯島七段が△9四桂以下、▲3四桂△同銀▲4四歩△8六桂▲7九金の進行を並べると、さらに△5五銀▲同銀△7八銀▲同金△同桂成▲同玉△8七金▲6八玉△8八金には▲8三歩△4二飛▲2六桂(参考図)まで進めて「先手が切り返せそう」との見解を示しました。

2020071673

Photo_60 (渡辺棋聖の切り返しの順が実現するかどうか)

(潤)

関西将棋会館

本局の対局場である関西将棋会館の館内を一部紹介します。

Photo_48 (4階エレベーターホール前に飾られている大山康晴十五世名人の肖像画。大山十五世名人は初代棋聖で、通算16期にわたって棋聖の座に就いた)

Photo_54 (1階販売部。沢山の将棋書籍が並んでいた)

Photo_55 (ショーウインドー内には20本以上の扇子が飾られていた)

Photo_56 (渡辺棋聖扇子。「一歩千金」)

Photo_57 (藤井七段扇子。「進」)

(潤)

14時20分頃の控室

14時20分頃、控室に杉本昌隆八段、飯島栄治七段が来訪しました。

Photo_49 (藤井七段の師匠である杉本昌隆八段。主催紙の記者にここまでの展開について解説していた)

 

Photo_52 (桐山九段と検討する飯島栄治七段。明日のサンケイスポーツに掲載用の取材とのことだ)

(潤)

 

1時間の長考

2020071652

図は藤井七段が△4五歩と銀取りに打ったところ。この手は1時間の長考の末に指されたもので、控室の予想にはない手でした。この手が指されたあと、控室では「とても強い手ですね」という声が聞かれました。

Photo_47 (長考の末、強い手で対抗した藤井七段)

(潤)

対局再開

Photo_42 (12時57分、渡辺棋聖が対局室に戻った)

Photo_45

Photo_44

Photo_46 (13時になって対局再開。渡辺棋聖はすぐに▲2六桂を着手した)

(潤)

 

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===