カテゴリ

« 2017年6月 | メイン | 2018年5月 »

2017年7月

2017年7月11日 (火)

対局は9時開始

おはようございます。新潟は朝から陽ざしが強く、暑い一日になりそうです。

■本日のスケジュール
9:00 対局開始
10:00 午前のおやつ
12:00 昼食休憩
13:00 対局再開
15:00 午後のおやつ

Dsc_6915

(琵琶)

明日のみどころ

両対局者が退出したあとに、石田和九段、飯島七段の両立会人による明日のみどころが語られました。

Dsc_6897

石田「こんばんは。新潟はよく来たんだけども、久しく来てなかったから、この日を楽しみにしておりました。タイトル戦の立会人をよくやらせていただくんだけど、実は高島屋さんは初めてなんです。プライベートで1度来たことあるんですけどね。ここの料理はまことに見事。夏もいいし、秋もいいし、冬もいいし、春もいい。いやいや、なんか原田先生に似てきてねぇ。一言二言、余分に褒めるタイプなんだねって、自分でおっしゃっていました。いやいや、私の話した高島屋のことは本当のことですからね。では明日の見どころを、若い人から」

飯島「実は、私は原田先生の孫弟子でして、師匠は桜井昇八段。嫁さんの実家も新潟で、縁のある場所です。高島屋さんは初めてでして、温泉を楽しみにしていました。棋聖戦は羽生棋聖が2連勝して、斎藤挑戦者が1勝を返しました。僕は明日の一局がいちばん面白いのかなと思っています。明日、斎藤挑戦者が勝てば五分じゃないですか。流れもまったく変わります。実は副立会は14回目なんですけど、番勝負の後半は非常に緊張感がありますよね。明日、羽生棋聖が防衛するか、挑戦者が制して最終局に持ち込むのか、興味深いところです」

Dsc_6862

Dsc_6900

石田「羽生さんが先手なので、主導権を握りやすい。この差はわずかなんですが」

飯島「戦型はおそらく角換わり。羽生棋聖が先攻して、斎藤挑戦者がどのように勝負にできるかでしょうか」

石田「私は行きの新幹線で羽生さんと一緒だったんですけど、もう最近は20代とばかり対局しているみたいですよ。下手したら親子ほど差があるわけです。将棋ファンの見方は王者は羽生さんなのよ。やっぱり羽生さんを負かして、初めてこの人はタイトルを取ったんだと認めるというのが多いと思いますね。羽生さんも、もう46歳。私は、45歳を過ぎたら下り坂になるという持論があるんですけど、羽生さんもこういうところでがっちり若手を跳ねのけて、羽生さんの壁というのを若手に見せつけないといけない。明日大事ですよ、2対2になるとやられる可能性があるからね。若手を跳ねのけて、羽生さんに勝つのは大変だと思わせないといけないから。明日は飯島さんの名解説を聞いてください」

(書き起こし=紋蛇、写真=琵琶)

前夜祭(4)

前夜祭では地元の海産物や野菜を使った料理が出されました。宿が生んだ名酒「高島屋」も毎年恒例で、出席者を喜ばせているようです。

Dsc_6654

■酒菜
胡桃豆腐、山葵、枸杞乃実、割醤油
穴子、白瓜、黄菊、生姜、いくら、天盛り白髪葱、加減酢
烏賊飯、甘藷れもん煮、小茄子、酢取茗荷子、ミニトマト、陸蓮根

Dsc_6664

■御椀「清汁仕立」
鰯つみれ、蛇乃目人参、蓴菜、貝割菜、青柚子

Dsc_6668

■お造り
鯛松皮、あら、鮪

Dsc_6673

■焼物
甘鯛柚香焼、すだち、蓮根黄味辛子和え、茗荷子寿司

Dsc_6805

■煮物
茄子茶巾、鶉玉昆布進丈、玉蜀黍進丈、赤黄パプリカ、青葱、卸あん

Dsc_6852

■お食事
かやく御飯、香乃物、蕪と白瓜浅漬、味噌汁、冬瓜、茄子、豆腐、三葉、粉山椒

Dsc_6908

■デザート
マンゴーゼリー寄せ、桜桃、生クリーム、ペパーミント添え

(琵琶)

前夜祭(3)

両対局者には高島屋のスタッフから花束が贈呈されました。そのあと両対局者は決意表明を行い、翌日の対局の熱戦を誓いました。

Dsc_6677

Dsc_6699

Dsc_6702

Dsc_6715

■決意表明

羽生善治棋聖

「第88期棋聖戦第4局の前夜祭をこのように盛大に開催していただきまして、誠にありがとうございます。こちらの高島屋さんでは数多くの棋聖戦が行われてきまして。わたくし自身も初めて棋聖戦に挑戦したときから、気がついたら4半世紀になっている(笑)。月日が流れるのをずっしり感じてしまったんですけど、また明日から棋聖戦という晴れ舞台で対局できるということは、棋士として誇らしいことなんだなとしみじみと感じております。


今期、最初に淡路島から始まりまして、全国各地を転戦してきました。7月ということで暑い日々が続いていますが、明日からの対局も気候に負けないように熱い対局ができたらいいなと思います。


こちらにくると大変お世話になりました地元の原田泰夫先生のことをいつも思い出します。原田先生はかなり長くお話しされていたことを思い出しますが、将棋界、将棋連盟のために前に進んでいくことが大事だとおっしゃっていました。最近は若い人が活躍されて、原田先生も喜んでいらっしゃるんじゃないかなと思っております。明日からの対局も皆さまにお世話になります。よろしくお願いいたします」

Dsc_6752001

■決意表明

挑戦者・斎藤慎太郎七段

「棋士の斎藤慎太郎と申します。今回、初めてになる方も多いと思います。わたくしは大阪から新潟にきまして、今回が初めてです。このような歴史のある、登録有形文化財の高島屋さんにこられるのは、何というありがたき幸せなことが自分の身に降りかかっているのだろうとひしひしと感じておりまして、ありがたい機会をいただいたと感謝しております。「死ぬまで長生きできる」という温泉はもちろん、日本料理も楽しみに参りました。あとはフクロウの「福ちゃん」が夜に鳴かれるそうですね。私はフクロウが好きですので、ご挨拶したいと思っております。この3点だけでなく、高島屋さんにはもっと魅力があると思いますので、リフレッシュして明日の対局に臨めるかなと思っております。


明日の和服は、新潟で織られました紬を用意しておりまして、こちらの対局場にふさわしいかなと思っております。高島屋さんでは多くの名勝負が行われてきたとうかがっておりまして、その写真を拝見させていただきました。こちらでは、棋聖戦は決着局になることが多いようでして……(笑)。何がいいたいかと申し上げますと、前例を覆せるような新しい手を指して、明日は頑張って参ります」

(琵琶)

2017年7月10日 (月)

前夜祭(2)

Dsc_6610_3

■主催者あいさつ

日本将棋連盟常務理事・鈴木大介九段

「皆さん、こんばんは。日本将棋連盟の常務理事の鈴木でございます。本日はこのような盛大な前夜祭を開いていただき、誠にありがとうございます。いよいよ第88期棋聖戦も佳境に入ってきました。この棋聖戦、斎藤七段のタイトル初挑戦ということで、全国の将棋ファンが楽しみにして、かたずをのんで見守ってくださっていると思います。これもひとえに主催者の産経新聞社のおかげだと思っています。先ほど対局場を拝見しましたが、高島屋さんには棋聖戦を初期からお世話していただき、すばらしい対局場を提供していただいてありがとうございます。地元の将棋ファンあっての将棋界ですので、本当にありがとうございます。

藤井ブームという言葉を先ほどから伺っていますが、将棋ブームに変わってきていると思うんですよね。例えば、将棋連盟の将棋道場は最近、満員です。また、将棋連盟はネット中継を行っていまして、最近、有料会員が増えております。明日の棋聖戦でさらに増えるのではないかと期待しております。また2月から始まったAbemaTVも順調でして、驚くほど伸びております。面白いのは、コアな将棋ファンだけじゃなくて、初心者や級位者の方も熱心に見てくださっているんですね。そういう層の方が10年、20年後もファンになってくださるように、将棋を覚えてもらいたい。タイトル戦に興味を持ち、棋聖戦に興味を持ち、産経新聞社の観戦記を読む。こういった流れができれば、いちばんいいのではないかと思います。明日は、皆様のお力をお借りしますが、よろしくお願いいたします」

Dsc_6623_2

■乾杯

石添義克・岩室温泉自治会長


「高島屋さんの湯煙の出るお風呂に入りますと、死ぬまで長生きできます。岩室温泉は、酒はうまいし、魚はうまい、朝のご飯は美味しくて、きれいどころがそろっている。四拍子そろっている温泉ございます。高島屋さんを御ひいきにお願いします」

Dsc_6809_2

Dsc_6813

(琵琶)

前夜祭(1)

18時から高島屋で前夜祭が行われました。笑いが絶えない盛会で、地元をはじめとしたファンの方々は両対局者と楽しいひと時を過ごしていました。

Dsc_6565

■歓迎あいさつ

鈴木浩行・新潟市西蒲区長

「こんばんは。西蒲区の区長を務めております、鈴木と申します。本日はお越しいただき、ありがとうございます。記念すべき第88期棋聖戦五番勝負第4局を西蒲区で開催していただき、感謝申し上げます。もう毎日のように将棋がマスコミ、テレビで話題になるなかでの開催ということで、胸が高まる思いです。わが西蒲区、お越しいただいてご覧になっていただいたとおり、西蒲原の見事な田園地帯、豊かな山の自然、海、岩室温泉がすばらしい自然が見事に整っているところでございます。


今日は高島屋さんでの開催ということで、女将さんのようなおもてなしの心でお迎えさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。


今日はおいしい食事、おいしいお酒をご堪能いただき、羽生先生と斎藤先生には温泉で体を癒し、英気を養っていただいて、明日、歴史に残る名勝負を繰り広げていただければと思っています。本日はありがとうございました」

Dsc_6582

■歓迎あいさつ

鈴木力・燕市市長

「ご紹介いただきました、燕市市長の鈴木でございます。本日は88期棋聖戦の前夜祭ということで、大勢の皆様がご出席の中で盛大に開催されますことを、心よりお祝い申し上げます。私、3年連続での出席でございます。なんで燕市市長がこの席にいるんだという言い訳から始めないといけないんですが(笑)、燕市は日本将棋連盟会長をやっていらっしゃいました、原田泰夫九段の出身地であります。そして、高島屋さんは燕市の観光協会の会員にもなっていただいています。そして、何よりも私が無類の将棋好きというわけでお呼びいただいて、喜んで出席させていただいてります。


いま西蒲区の区長からのお話にあったように、藤井聡太四段の出現により日本中が将棋、将棋で沸いている中で、伝統ある棋聖戦が新潟市の高島屋さんで開催されるのはすばらしいことだなと思っております。羽生棋聖の10連覇なるか、それとも西のイケメン王子、斎藤さんの初挑戦で初タイトルなるかという勝負であります。


藤井聡太四段が話題になっていますけど、将棋界の第一人者は羽生三冠。この三冠を防衛すれば、タイトル獲得は100期です。本当にすばらしく、29連勝を超える偉業だと思います。斎藤七段は2年連続で勝率1位とすばらしい成績です。第88期棋聖戦五番勝負も、すばらしい熱戦が期待できると思っています。本日は誠におめでとうございます」

Dsc_6600_2

■主催者あいさつ

堀晃和・産経新聞東京本社文化部長

「皆様こんばんは。産経新聞東京本社文化部の堀でございます。第88期棋聖戦五番勝負第4局、こんなに大勢の方にお集りいただき、本当にありがとうございます。皆様のお力添えがあって、この地で開催できますことを改めて感謝申し上げます。
対局の意義は鈴木力さんがつぶさにおっしゃったので重複するところがあると思いますが、将棋界は藤井聡太四段のブームのおかげで、将棋ファン以外の方からも注目が集まっています。この棋聖戦も大変、話題になっています。羽生棋聖、勝てば前人未到の10連覇だけでなく、大山康晴永世棋聖と中原誠永世棋聖の持つ棋聖戦16期にタイで並びます。そして斎藤七段。西のイケメン王子ということで人気棋士です。一昨年、昨年は2年連続で勝率1位ということで、人気・実力ともにホープであります。今回がタイトル戦初登場で、絶対王者の羽生棋聖を止めるのか、そういったところも将棋ファンが注目しているところであります。


個人的な思い出をご紹介させていただきますと、私の初任地が新潟でありました。そのときに羽生善治棋聖と谷川浩司王将の棋聖戦が高島屋で行われ取材に来た記憶があります。そのことを振り返ったときに、非常な感懐にとらわれました。4半世紀も前に取材した方が、まだ棋聖でいらっしゃって、私がこの場で注目の対局の舞台に参加できるわけですから。昔に取材した記事を読み返すと、高島屋は棋聖戦を30年以上、この地で見守っていてくださっている。そういうことを考えると、この岩室で棋聖戦の名勝負が繰り広げたことを思いながら、明日の対局を心して見守りたいと思っています」

(書き起こし=紋蛇、写真=琵琶)

揮毫

検分終了後に両対局者が扇子に揮毫しました。

Dsc_6435

Dsc_6438

Dsc_6482

Dsc_6451

Dsc_6526

Dsc_6503

Dsc_6539

Dsc_6530

Dsc_6527

Dsc_6549

Dsc_6546

(琵琶)

対局室検分

16時45分から対局室で検分が行われました。本局で使用される駒と盤は地元で用意されたものです。特に対局者からの注文はなく、5分ほどで終了しました。

Dsc_6351_3

Dsc_6363_3

Dsc_6381_2

Dsc_6407_2

Dsc_6421_2

Dsc_6425_2

Dsc_6346_2

(琵琶)

高島屋に到着

対局場の高島屋に到着した東京からの関係者一行は、先に着いていた斎藤七段とロビーで合流しました。斎藤七段は大阪から飛行機で新潟入りしたそうです。

Dsc_6210_2

Dsc_6252_3

Dsc_6281_3

(琵琶)

東京から新潟へ

斎藤七段をのぞく関係者一行は、13時40分東京発の「とき」323号で新潟県に移動しました。燕三条駅には15時35分に到着し、旅館のバスで高島屋へ。

Dsc_6176_2

Dsc_6184_2

Dsc_6194_2

Dsc_6188_2

Dsc_6199_2

(琵琶)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===