2022年7月14日 (木)

20220714i_2

18時、広瀬八段が14分使って夕食休憩に入りました。消費時間は▲丸山九段3時間56分、△広瀬八段2時間37分。夕食注文は丸山九段がヒレカツ定食と味噌汁(ふじもと)、広瀬八段がチキン山椒焼き弁当(鳩やぐら)。対局は18時40分に再開されます。

Img_4929

Img_4930

Img_4934

今期の決勝トーナメントには、永瀬拓矢王座(1組優勝)、佐藤天彦九段(1組2位)、丸山忠久九段(1組3位)、山崎隆之八段(1組4位)、稲葉陽八段(1組5位)、広瀬章人八段(2組優勝)、森内俊之九段(2組2位)、高見泰地七段(3組優勝)、大橋貴洸六段(4組優勝)、佐々木大地七段(5組優勝)、伊藤匠五段(6組優勝)の11人が出場しています。3組以上の出場者はすべてタイトル経験者またはタイトル挑戦の経験があり実績十分。4組以下の勢いある若手がこうした上位者の壁を破れるか、という構図がひとつのポイントです。

【第35期竜王戦 決勝トーナメント】
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/35/hon.html

20220714h

丸山九段は▲5三桂成(75手目)とタダのところに桂を飛び込みました。歩を手に入れて▲3四歩と打つ狙いです。玉が安定していて猛攻をかけている先手が主導権を握っています。好調にも見えますが、気になるのは両者の消費時間の差。丸山九段が3時間以上使っているのに対し、広瀬八段は1時間少しで2時間以上の差がついています。広瀬八段の想定した範囲内で戦いが進んでいるのか、興味深いところです。

20220714g

丸山九段が攻め、広瀬八段が受ける展開になりました。14時25分、丸山九段が▲3五歩(67手目)と突っかけたところで広瀬八段が時間を使っています。3筋の歩は2枚とも盤上から消えたあとに△3四歩(60手目)、▲3六歩(61手目)と打ったもので、複雑な攻防を象徴しています。

今日の千駄ヶ谷は雨が降っています。将棋会館の向かいにある鳩森八幡神社では、新年に将棋堂で祈願祭が執り行われるのが恒例です。将棋会館の1階売店には、竜王戦の前身棋戦である十段戦の写真が飾られていました。1978年の第17期七番勝負、中原誠十段に米長邦雄八段が挑戦したシリーズ(肩書は当時)は、12月に第7局が将棋会館の特別対局室で行われました。結果は中原十段が勝って防衛。写真には米長八段が扇子の上で頬杖をつく姿が写っています。米長永世棋聖と丸山九段は佐瀬勇次名誉九段門下の同門で、一門のつながりが垣間見えるようです。

Img_4878

Img_4880

Img_4868

Img_4869

Img_4865

Img_4845