2022年7月14日 (木)
実績か勢いか
今期の決勝トーナメントには、永瀬拓矢王座(1組優勝)、佐藤天彦九段(1組2位)、丸山忠久九段(1組3位)、山崎隆之八段(1組4位)、稲葉陽八段(1組5位)、広瀬章人八段(2組優勝)、森内俊之九段(2組2位)、高見泰地七段(3組優勝)、大橋貴洸六段(4組優勝)、佐々木大地七段(5組優勝)、伊藤匠五段(6組優勝)の11人が出場しています。3組以上の出場者はすべてタイトル経験者またはタイトル挑戦の経験があり実績十分。4組以下の勢いある若手がこうした上位者の壁を破れるか、という構図がひとつのポイントです。
【第35期竜王戦 決勝トーナメント】
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/35/hon.html
猛攻と消費時間
丸山九段は▲5三桂成(75手目)とタダのところに桂を飛び込みました。歩を手に入れて▲3四歩と打つ狙いです。玉が安定していて猛攻をかけている先手が主導権を握っています。好調にも見えますが、気になるのは両者の消費時間の差。丸山九段が3時間以上使っているのに対し、広瀬八段は1時間少しで2時間以上の差がついています。広瀬八段の想定した範囲内で戦いが進んでいるのか、興味深いところです。
攻めと受け
丸山九段が攻め、広瀬八段が受ける展開になりました。14時25分、丸山九段が▲3五歩(67手目)と突っかけたところで広瀬八段が時間を使っています。3筋の歩は2枚とも盤上から消えたあとに△3四歩(60手目)、▲3六歩(61手目)と打ったもので、複雑な攻防を象徴しています。