2022年7月15日 (金)

20220715_92

この△1八角で後手優勢がハッキリとしてきました。実戦は(1)▲3八銀と引きましたが、(2)▲2八飛には△3六桂▲同銀△同角成、(3)▲3七飛には△2六角がそれぞれ厳しい追撃でした。(4)▲3八銀打だと後に▲7四銀と反撃することができなくなり、また後手は急いで飛車を取る必要がない(例えば▲2八飛には相変わらず△3六桂がある)ため、△5三角と引いて△3五桂の飛銀両取りを狙えば優勢は揺るがなかったでしょう。

20220715_94

(1)▲3八銀に△4六角と出たのが着実な追撃で、次は△2七角成▲同銀△2八角成を狙っています。後手玉は広く、また馬の利きも後手陣を守っているため、やはり後手よしと見てよさそうです。20時40分、伊藤匠五段の残り時間が10分を切りました。対する稲葉八段は1時間23分を余しています。

Img_7063(稲葉八段が勝ちに近づきつつある。着地を決めるためにポイントを積み重ねたいだろう)

20220715_80

稲葉八段が細かく攻めを作り、伊藤匠五段はいよいよ受け続けるのが難しくなってきました。本譜の歩の垂らしの狙いは△1九歩成▲同飛△2六角ですが、先に(1)▲3七玉と顔面受けをするのは以下△9七歩成▲同香に△1三桂打の追撃がありそうです。続く▲3三桂成△同桂▲3四桂△5二玉(変化図)は後手玉が広く、先手陣右辺も崩壊するため後手優勢です。桂2枚で2五地点を狙うため、途中で▲1四銀といった受けも利かず、3七玉型をとがめることができます。
実戦は(2)▲3五歩△同角の突き捨てを利かしてから▲3三桂成としています。

20220715_88

Img_7051(伊藤匠五段はつらい展開。何とか辛抱する手順はあるだろうか)

20220715_72

対局再開から3手進みました。稲葉八段は受け方の悩ましい角打ちを決行。(1)▲2七飛には△1八角、(2)▲1八飛には△9五香で歩を補充してから△2七角▲1九飛△1八歩で、それぞれ1七香が助かりません。(3)▲2九桂ならば部分的には受かりそうですが、打った桂は守り以外に使えず、対して4四角は△6六角と出るなどほかのところでも活用できます。駒の働きに差が生じるというわけです。

本譜は以下(4)▲2六桂と受けて、そこで稲葉八段がしばらく手を止めています。持ち歩があれば△1六歩▲同香△1七角で技が決まります。そのため△9五香が候補手です。

Img_7035