2020年7月 6日 (月)

101

終盤戦に入り、先手は▲2四歩と切り合いに。▲2四歩は非常に厳しい手ですが、△4七桂成から△5七成桂が間に合うと、先手の攻めが細くなるため、△4七桂成には素早く寄せられないといけないといけないはずです。▲2三歩成△同玉に▲2四歩△3二玉▲4四銀△同銀▲5四角が筋のいい攻めで、寄っているのでしょう。

後手は上記を選ばず、△2四同金と応じました。1歩入手して△8六歩と、これまた怖い攻めが飛んできそうです。

009_800

(梶浦六段は切り合いにいって、先に寄せきれるかの勝負)

92

21時頃、ここまでは受けの手が多かった後手の高野五段ですが、これ以上は辛抱していられぬと、図の△8六同角と銀を食い取って、▲同歩に△8七歩と攻め合いに向かいました。これで一気に激しくなり、終盤戦になりそうです。

駒損するため、後手の攻めがやや細いですが、先に寄せに入れる利点もあります。玉頭の直撃弾と中心にして、△5八銀とサイドからの攻撃、△4五銀以下の駒補充などの筋があります。これらを組み合わせて、後手は攻めきれるでしょうか。

079_800

86

前記事の図から、梶浦六段は▲6七金寄と形を整えました。次の▲5五歩△同銀▲同銀△同金▲2四歩を狙ったのでしょう。ここでも梶浦六段は着実です。これをまともに食らっては持たないと、後手の高野五段は△5七歩。これまでも2度出てきた歩の垂らしです。これまでは▲5七同飛、▲5七同金と取らせて、どちらも相手の攻めを遅らせることに成功しました。二度あることは三度あるでしょうか。

先手としては三度目の正直と、▲5七同角として、角の利きを通したまま戦いたいでしょう。20時44分頃、梶浦六段は▲5七同角とすると、コップの水をあおり、飲み干しました。

006_800

(高野五段は3度目の△5七歩)

114_800

(20時40分頃、中継室の窓から撮影。すっかり暗くなっている)

83

▲2五歩で梶浦六段の残り時間は1時間ちょうどになりました。高野五段の残り時間は46分です。後手は端で嫌みをつけ、先手は2筋をこじ開けにいきました。△2五同歩▲2四歩△同金を利かして、▲5五歩△同銀▲同銀△同金に▲5六金など激しく駒をぶつけていくと、先手の攻めが続きそうです(下図)。以下、△5六同金▲2四角△4七金は▲3三銀からの詰みで先手勝ちです。

91

010_800

(梶浦六段は▲2五歩までで残り時間1時間)

79

先手は4七にあった垂れ歩を回収して、流れを落ち着けました。後手は△5七歩の垂らしで、相手の攻めを遅らせ、手番を奪取。図は△9五歩と攻めるチャンスかもしれません。△9五歩以下、▲同歩△9六歩▲同香△9七歩と、嫌みをつけて手を渡す進行は、ここまでの後手の流れにもあっているのではないでしょうか。

ここまでは先手は着実な攻め、後手は嫌みをつけつつの受けと、両対局者の棋風が現れる展開で、形勢はまだまだこれからのようです。

013_800

(梶浦六段は持ち駒に4枚持つ歩をうまく使いたい)

082_800

(高野五段は歩を犠牲に相手の攻めを遅らせたところ。そろそろ反撃に出るか)