2022年7月26日 (火)

Dsc_4799

Dsc_4795

Dsc_4785

Dsc_4806
本局のブログ中継は以上となります。ご観戦ありがとうございました。
第35期竜王戦決勝トーナメントの次の対局は、8月1日に行われる永瀬拓矢王座(1組優勝)-山崎隆之八段(1組4位)戦です。お楽しみに。

Dsc_4757 (終局後のインタビューに答える両対局者)

Dsc_4766 (ジリジリとした長期戦を制した佐藤天九段。5回目となる決勝トーナメントで初めての白星となった)

Dsc_4770 (敗れた高見泰地七段)

Dsc_4775 (佐藤天九段が質問に答えている間に、高見七段は棋譜用紙を見た)

20220726p

藤井聡太竜王への挑戦を目指す第35期竜王戦決勝トーナメント▲高見泰地七段-△佐藤天彦九段戦は、22時46分に140手で佐藤天九段の勝ちとなりました。消費時間は▲高見4時間59分、△佐藤4時間57分。勝った佐藤天九段は次戦で広瀬章人八段(2組優勝)と対戦します。

20220726m

図は113手目▲8五桂まで。高見七段が勝負勝負と攻めに出ています。高見七段は一分将棋、佐藤天は考慮中に残り10分を切りました。
図の▲8五桂は△同銀▲7七歩△9六飛▲7五角(参考図)という鋭い狙い筋があります。参考図の技が決まるか、後手から返し技があるか。終盤の勝負どころです。
佐藤天九段は△8五同銀▲7七歩に△5四桂と攻め合いに出て、勝ちを目指しました。

20220726o

20220726l

図は96手目△6四銀の局面。高見七段が手段を尽くして攻めに出ました。△6四銀に▲同銀と銀を取り、ついに歩以外の駒が駒台にのりました。以下△6四同角▲5三銀△同金▲同歩成△同玉▲8四金と、高見七段が激しく攻めかかっています。
佐藤天九段としては豊富な持ち駒や、5六歩・6六歩の拠点が大きいので受けがいのある局面です。

Dsc_4628 (昼の高見七段。鋭い目で盤面を見ていた)