2020年8月25日 (火)

Dsc_4417(羽生善治九段が勝ち、タイに戻した)

――本局を振り返って。
羽生 序盤は失敗してしまったような気がしました。

――好転したところは。
羽生 終盤はけっこうギリギリの勝負なんじゃないかと思ってやってたんですけど、あんまり読みきれなかったですね。手が広いところなので。ずっと際どいと思って指していました。

――第3局に向けて。
羽生 ちょっと間隔が空きますけど、調整して次に臨みたいと思います。

Dsc_4399(敗れた丸山忠久九段)

――本局を振り返って。
丸山 ちょっと▲7八金(45手目)がまずかったかなと思っていて。あとで▲5七金と出るような構想で組み立てていたので。そのあともミスが重なって、苦しくしたかなと思っていました。

――▲1六歩(65手目)と突いたところは。
丸山 あそこは苦しいと思って勝負、勝負と。やけくそ気味なんですけど。

――第3局に向けて。
丸山 本局はミスが多かった気がするので、次は調整して頑張りたいと思います。

Dsc_4403(感想戦の前に主催者インタビューがあった)

20200825a

挑戦者決定三番勝負第2局は羽生九段が勝ち、1勝1敗のタイとしました。終局時刻は21時32分。消費時間は▲丸山九段4時間29分、△羽生九段4時間41分。第3局は9月19日(土)、東京・将棋会館で行われます。

033t094

後手優勢の最終盤です。▲5一角や▲7一角では、△8五歩▲6二角成△8六香と進み、後手は王手と詰めろを続けやすい形です。

先手は何かひねり出すか、▲8六金と辛抱するか。丸山九段は長考に沈んでいます。


Dsc_4163


033t080

1図で△8六歩は強気な手でした。▲2三歩成で銀を取らせても指せるということですから、「羽生九段はかなり自信を持っていると思います」と八代七段。


033t085_2

八代七段は2図で「後手に決め手がありそう」と話していました。△5六歩や△8七歩が有力。△7三桂は△8五桂が詰めろにならないので指しにくい手です。実戦は△8七歩で勝負をつけにいきました。


本局の新聞解説は八代弥七段が務めます。79手目▲8七同金の局面から検討開始。さっそく終盤戦の変化が継ぎ盤に並べられました。

Dsc_4384(八代七段は後手側を持ち、攻めを検討している)

Dsc_4390(後手から見た継ぎ盤の変化局面)