カテゴリ「第35期竜王戦決勝トーナメント」の記事 Feed

2022年6月28日 (火)

20220628i

図の61手目▲7六銀の局面で、伊藤五段が23分使って夕食休憩に入りました。消費時間は▲佐々木3時間44分、△伊藤3時間4分。対局再開は18時40分です。夕食の注文は佐々木七段がチキンカツ定食(ふじもと)、伊藤五段は玉子炒飯(紫金飯店)でした。

20220628h

図は58手目△6四歩の局面。ここで佐々木大七段は1時間59分の大長考で▲7五歩と後手の桂頭を目標に動きました。後手は△7五同歩なども考えられましたが、伊藤匠五段は読み筋だったのか、わずか1分で△6三銀と応じています。

Dsc_3129(伊藤匠五段は佐々木大七段の長考の手にすぐ対応した)

20220628f

図は55手目▲8六歩の局面です。この手は直前の△5四歩の一瞬に反応した手で、陣形を発展させようとしています。△8六同飛なら▲9七角の間接王手飛車取りがあります。後手が△5四歩としなければ▲8六歩は突きにくい手でした。
とはいえ、▲8六歩で先手作戦勝ちというわけではなく、伊藤匠五段は△5三角▲8七金△6四歩と先手が8筋に手をかけている間に動いていきました。戦いに向けて、局面が少しずつ動いています。

Dsc_3274(8筋を盛り上げていく佐々木大七段)

Dsc_3356_2(鳩森八幡神社は860年創建で歴史が古い)

Dsc_3352_2

Dsc_3364_2(神社内に残る富士塚。江戸時代に富士信仰のため、富士山に模した人工の塚。1789年の築造で、都内で現存するものでは最も古い。1789年は九代大橋宗桂が八世名人を襲位した年でもある)

Dsc_3371_2

Dsc_3365_2

20220628c

図は35手目▲6五歩まで。いち早く腰掛け銀に構えた佐々木大七段は▲6五歩と位取りに出ました。後手の腰掛け銀を阻んでいます。
以下指し手が進んで下図の47手目▲7八玉まで進んでいます。相掛かりは定跡が進んで先鋭化された形とそうではない形があります。本局は後者で、知識よりも構想力が問われています。



20220628d

Dsc_3294_2 (考える伊藤匠五段)