カテゴリ「第35期竜王戦決勝トーナメント」の記事 Feed

2022年7月 6日 (水)

先手矢倉に対し、後手は角道を開けたまま急戦含みの駒組みになっています。

Ryuou202207060101_27開始日時:2022/07/06 10:00
棋戦:第35期竜王戦決勝トーナメント
持ち時間:各5時間
場所:関西将棋会館
先手:大橋貴洸六段
後手:伊藤匠五段

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △7四歩
▲2六歩 △6二銀 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △6四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8五歩 ▲2八飛 △2三歩
▲4八銀 △7三桂 ▲5八金 △4二銀 ▲4六歩 △6三銀
▲4七銀 △5四歩 ▲9六歩(第1図)

Ue03(先に入室したのは伊藤匠五段。9時40分には下座に就いていた)

Ue04(大橋六段は9時46分に入室)

Asa5 (上座の大橋六段が盤上に駒を散らす)

Asa6大橋六段は大橋流、伊藤匠五段は伊藤流で駒を並べていく)

Asa7 (記録係による振り駒。結果は歩が4枚だった)

Asa8(定刻になり、対局開始の一礼)

大橋六段の振り歩先で、振り駒の結果は歩が4枚。大橋六段の先手に決まりました。

Oohashi01 (先手は大橋貴洸六段)

Itou01 (後手になった伊藤匠五段)

Ue01 (駒を並べる両者。観戦記担当は藤井奈々女流初段)

おはようございます。第35期竜王戦決勝トーナメントより、大橋貴洸六段(4組優勝)と伊藤匠五段(6組優勝)の一戦を中継いたします。対局は関西将棋会館「御上段の間」で7月6日(水)10時開始予定。持ち時間は各5時間。先後は振り駒で決定します。

棋譜は読売オンラインの「竜王戦動く棋譜速報」から見られます。日本将棋連盟では将棋連盟ライブ中継アプリで棋譜を配信しており、棋譜・コメント中継は武蔵、ブログは飛龍が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

【竜王戦動く棋譜速報】
https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/竜王戦動く棋譜速報/

Asa1(今朝の大阪は曇り。気温は33度まで上がるようだ)

2022年6月28日 (火)

Dsc_3452 (終局後、読売新聞の取材に応じる両対局者)

Dsc_3455 (132手目△6六歩の局面で終局。後手は飛車を使った攻めができるようになり、先手がしのぐことは難しい)

Dsc_3464 (制勝の伊藤匠五段。次戦で大橋貴洸六段(4組優勝)と対戦する。通算成績は64勝16敗(未放映のテレビ対局を除く)と勝率は8割に)

Dsc_3476 (敗れた佐々木大地七段。得意の相掛かりを用いたが、ペースをつかめなかったか)

本日の中継は以上となります。本日はご観戦ありがとうございました。

20220628o

藤井聡太竜王への挑戦を目指す第35期竜王戦決勝トーナメントの▲佐々木大地七段(5組優勝)-△伊藤匠五段(6組優勝)戦は22時28分に伊藤匠五段の勝ちとなりました。消費時間は▲佐々木4時間59分、△伊藤4時間56分。勝った伊藤匠五段は次戦で大橋貴洸六段(4組優勝)と対戦します。

【第35期竜王戦決勝トーナメント】
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/35/hon.html

20220628n

図は128手目△4五桂の局面。ここで佐々木大七段が時間を使い、双方残り10分を切りました。
戦況は終盤戦。ともに敵陣に駒が侵入していますが、先手は玉と反対側、後手は玉の近く。後手が効率のいい攻めをしています。受けに回っている佐々木大七段ですが、後手の攻めを振り切れずにいます。いい手段を見出せるか。

20220628m

図は109手目▲7四角成まで。佐々木大七段が後手の飛車を攻めています。
図から△8一飛▲6三馬△8三飛▲7四馬…と進むと千日手です。千日手が成立するか、どちらが打開するか。残り時間が▲佐々木30分、△伊藤14分という中で大きな分岐点を迎えています。
実戦は△8一飛▲6三馬△8三飛に▲7二馬と佐々木大七段が千日手模様を打開しました。

20220628k

図は伊藤匠五段が90手目に△8五金と打った局面。代えて△7六銀と攻めるのは▲7五銀と根元を取られてしまいます。力をためた△8五金に、佐々木大七段は圧力を緩和する▲6九玉の早逃げで対応します。ともに残り時間が1時間を切る中で力の入った応酬を繰り広げています。

Dsc_3132(落ち着いた指し回しを見せる伊藤匠五段)

20220628j

図は81手目▲5五銀打の局面。佐々木大七段は厚く指して、後手の攻めを押さえこめればうまいです。伊藤匠五段は攻めをつなげていけるかどうか。
実戦は▲5五銀打に△5三歩。馬取りですが、自分の角の退路を断つ面もあります。引き下がらずにどんどん攻めていくぞという意思が見える手です。現状は先手の受け、後手の攻めの構図で局面が進んでいます。

Dsc_3175(馬を作って手厚く指す佐々木大七段)