カテゴリ「第33期竜王戦七番勝負第2局」の記事 Feed

2020年10月21日 (水)

18時から前夜祭が行われました。

【対局者入場】Img_2721

【主催者挨拶】Img_2725 山腰 高士・読売新聞東京本社中部支社長
「第1期竜王戦の第1局は名古屋で開催されました。名古屋での開催は、それ以来32年振り2回目、愛知県内での開催は今回が4回目となります。この万松寺は、織田信長公の父である信秀公が、織田家の菩提寺として、いまから480年前に建立されたそうです。織田家にゆかりのこの会場で、明日からどのような名勝負が展開されるのか、とても楽しみにしております」

Img_2739 脇 謙二・日本将棋連盟専務理事
「今期の竜王戦は挑戦者の羽生九段が前人未到のタイトル100期の大記録を懸けての戦いということで、社会的にも大きな注目を集めております。迎え撃つ豊島竜王ですが、名人戦の防衛戦は残念な結果に終わりましたが、叡王戦ではタイトルを奪取され、調子が上がっています。この二人の対決ということで、将棋ファンの注目も最高潮に達していると思います」

【歓迎メッセージ】Img_2744 大村 秀章・愛知県知事
「現在の将棋界で最強の呼び声高い豊島竜王と、そして前人未到の100期に王手を掛けておられる羽生九段。まさに竜虎の決戦ということではないかと思います。歴史に残る大決戦を堂々と戦い抜いていただくことをご祈念申し上げます」

Img_2758 河村 たかし・名古屋市長
「東京、大阪に続く第3の将棋の本部を名古屋に作りたいと思っています。それから、名古屋の徳川美術館に国宝の将棋盤があるんです。名古屋で開催している、こども王位戦がありまして、最後に藤井聡太二冠と指すんですが、そこで国宝の将棋盤を使えないかと徳川さんに聞いたらOKを頂いて、いま検討してもらっています。ということで、名古屋の将棋の雰囲気を大いに盛り上げていこう、ということでございます」

【開催地激励】Img_2766 大藤 元裕・万松寺 第四十二世住職
「今回はコロナ禍の中での前夜祭ということで、ステージにアクリル板を用意したり、みなさんにお話しいただくたびに、1回ずつマイクを交換して消毒をするなど対策をとっております。会場も密を避けるため、ご来場の方には抽選をしていただいて、限られた方にお越しいただいております。なんとか知恵を絞って前夜祭を開催させていただきました。そういった中で、頂上決戦を当地で行わせていただくことを大変光栄に感じております。両対局者には思い切って対局していたけるように、精一杯支えさせていただきたいと思っております」

Img_2685 17時から対局室で検分が行われた。

Img_2690 豊島竜王。

Img_2692 羽生九段。

Img_2697豊島竜王が座布団をいくつかの候補から選んだ。その他は問題なく検分が終了した。

Img_2702 本局で使用される駒。竜王戦開催に向けて万松寺が用意した赤柾の逸品だ。

Img_2704 桐月作・錦旗書。

このあと、18時から前夜祭が行われます。

Img_2662 関係者一行は16時45分頃に対局場の万松寺に到着。まずは住職と記念撮影。

Img_2670 竜王戦にちなんで、万松寺の白竜の像の前で。

Img_2676 対局の成功を祈願してお経が唱えられた。

豊島将之竜王に羽生善治九段が挑戦する第33期竜王戦七番勝負は、豊島竜王の先勝を受けて第2局を迎えました。対局は10月22・23日(木・金)にかけて、愛知県名古屋市「亀岳林 万松寺」で行われます。対局は9時開始。1日目18時を回ると手番の棋士が次の一手を封じ、翌日に指し継がれます。昼食休憩は12時30分~13時30分、10時と15時におやつが提供されます。
本局の立会人は青野照市九段、新聞解説は山崎隆之八段、記録係は清水航二段(伊藤博文七段門下)、現地大盤解説は三枚堂達也七段と和田あき女流初段、読売新聞観戦記は大川慎太郎さんが務めます。

【主催:読売新聞(囲碁将棋|竜王戦)】
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/

【特別協賛:野村證券】
http://www.nomura.co.jp/

【協賛:東急グループ】
https://tokyugroup.jp/

【協賛:株式会社UACJ】
https://www.uacj.co.jp/

【協賛:旭化成ホームズ株式会社】
https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/index.html/

【対局場:亀岳林 万松寺】
https://www.banshoji.or.jp/

本局の中継は、棋譜コメントを夏芽、ブログを八雲が担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。