▲屋敷-△糸谷戦は、屋敷九段が繰り出した金銀を使って後手陣を押さえにかかっている。中段で圧力をかける先手の金銀に対し、後手の金銀は半分が3筋~2筋で活用を阻まれている。見た目は糸谷六段が苦しそうだが、どのように勝負をかけていくのだろうか。
カテゴリ「第27期竜王戦決勝トーナメント」の記事
2014年7月24日 (木)
挑戦権争い
対抗形?
▲行方-△阿久津戦は阿久津八段が△8三歩(図)と打ち美濃囲いを修復した。横歩取りから始まった将棋だが、後手は三間飛車、陣形は升田式石田流とよく似ている。そう考えると先手は7八金型がややいびつだろうか。ただし歩得は対抗形にはない先手のメリットだ。
▲屋敷-△糸谷戦も、一手損角換わりから対抗形と見紛う局面に進んでいる。後手は四間飛車ではないか。現時点での後手の主張は馬、先手の主張は金銀の厚みだ。先手の押さえ込みに後手がどう対抗するか、力のこもった押し引きが続きそうだ。
扇子
将棋会館1階の販売コーナーには将棋グッズが置かれている。扇子は森内俊之竜王、今日の対局立会人の加藤一二三九段、行方八段など、さまざまな棋士の揮毫の中から選ぶことができる。揮毫なしの白扇も売られている。今日、屋敷九段が使っているのも白扇だ。将棋会館のほか、オンラインショップでも購入できる。
夏本番
対局再開
昼食休憩に入る
行方八段と阿久津八段の竜王戦
2組優勝の行方八段と1組3位の阿久津八段。両者の竜王戦での成績を紹介する。
行方八段の竜王戦での成績は60勝35敗(0.632)。第7期(1993年)から参加し、1期目でランキング戦優勝、そのまま決勝トーナメントを勝ち抜き挑戦者決定戦に進出。竜王戦では挑戦者になれば1組昇級となるが、三番勝負では羽生善治名人に敗れて一気の「飛び級」は成らなかった。その後2組まで毎年昇級を重ね、第13期(2000年)に1組昇級を果たす。ランキング戦優勝は今回で4回目。決勝トーナメント進出は9年ぶり5回目。
阿久津八段の竜王戦での成績は42勝23敗(0.646)。第13期(1999年)から参加し、ランキング戦優勝は2回。決勝トーナメント進出は4年ぶり3回目。第25期には行方八段との昇級決定戦を制して初の1組昇級を果たしている。
行方八段の竜王戦での成績は60勝35敗(0.632)。第7期(1993年)から参加し、1期目でランキング戦優勝、そのまま決勝トーナメントを勝ち抜き挑戦者決定戦に進出。竜王戦では挑戦者になれば1組昇級となるが、三番勝負では羽生善治名人に敗れて一気の「飛び級」は成らなかった。その後2組まで毎年昇級を重ね、第13期(2000年)に1組昇級を果たす。ランキング戦優勝は今回で4回目。決勝トーナメント進出は9年ぶり5回目。
阿久津八段の竜王戦での成績は42勝23敗(0.646)。第13期(1999年)から参加し、ランキング戦優勝は2回。決勝トーナメント進出は4年ぶり3回目。第25期には行方八段との昇級決定戦を制して初の1組昇級を果たしている。
屋敷九段と糸谷六段の竜王戦
1組2位の屋敷九段に挑むのは3組優勝の糸谷六段。両者の竜王戦での戦績を紹介する。
屋敷九段の竜王戦での成績は69勝46敗(0.600)。第2期(1988年)から参加し、ランキング戦優勝は2回、第10期(1997年)には挑戦者決定戦に進出している。決勝トーナメント進出は今期が10年ぶり6回目。10年前の2004年は渡辺明五段(当時)に敗れている。
糸谷六段の竜王戦での成績は30勝10敗(0.750)。第20期(2006年)から参加し、ランキング戦優勝は2回、決勝トーナメント進出も今期が2回目。前回は第21期(2008年)、中村亮介四段(現五段)を破って決勝トーナメント進出。このときにランキング戦2期連続昇級により五段昇段。その後の決勝トーナメントでは、豊島将之四段(現七段)、増田裕司五段(現六段)を破り、羽生善治名人に敗れた。
屋敷九段の竜王戦での成績は69勝46敗(0.600)。第2期(1988年)から参加し、ランキング戦優勝は2回、第10期(1997年)には挑戦者決定戦に進出している。決勝トーナメント進出は今期が10年ぶり6回目。10年前の2004年は渡辺明五段(当時)に敗れている。
糸谷六段の竜王戦での成績は30勝10敗(0.750)。第20期(2006年)から参加し、ランキング戦優勝は2回、決勝トーナメント進出も今期が2回目。前回は第21期(2008年)、中村亮介四段(現五段)を破って決勝トーナメント進出。このときにランキング戦2期連続昇級により五段昇段。その後の決勝トーナメントでは、豊島将之四段(現七段)、増田裕司五段(現六段)を破り、羽生善治名人に敗れた。
一手損角換わりと横歩取り
特別対局室のより上位にあたる奥側(窓側)で行われているのが▲屋敷-△糸谷戦。戦型は糸谷六段得意の一手損角換わりに進んでいる。屋敷九段の囲いは一路ずれた矢倉囲いで、8筋の薄さが弱点だが、後手の飛車先が伸びていないので大丈夫と見ている。近年になってよく用いられるようになった形だ。
入口側で行われているのは▲行方-△阿久津戦。後手の阿久津八段は横歩取りから△3四飛(図)とひねり飛車ふうに構えた。今期の3組ランキング戦決勝で西尾明六段が用いた指し方だ。▲3三角成△同桂▲2一角には△4五桂と跳ねて金取りを受ける意味があり、後手は△6二玉と囲いやすくなっている。最近の後手は中住まいではなく、△6二玉と寄せていく囲い方が流行している。