2014年7月の記事

2014年7月24日 (木)

20140724h

▲行方-△阿久津戦は中盤戦で長い時間が経過している。行方八段は▲3六銀(図)と上がって後手の攻め駒にプレッシャーをかけた。先手陣は薄いが、歩得で金銀を前線に送り出している。後手陣はコンパクトで堅いが、持ち歩がなく金銀も低い位置だ。先手の押さえ込みにどう対抗していくか、押さえ込みが成功するか否かがポイントになる。先手の行方八段の持ち時間は1時間を切った。

18時10分、夕食休憩に入った。外では一時雨が激しく降り、雷がゴロゴロと鳴っている。夕食は4人とも注文なし。▲行方-△阿久津戦が昼食休憩明けからほぼすべての手に考慮時間がつき15手しか進まなかったのに対し、▲屋敷-△糸谷戦は60手近くも進んだ。対局室では糸谷六段が盤の前に座り、盤面に集中していた。対局は19時に再開される。

Img_5621

Img_5622

Img_5626

Img_5627

20140724g

▲屋敷-△糸谷戦の超スピードの進行をよそに、隣の▲行方-△阿久津戦はゆったりとした流れだ。先手の行方八段は▲7七金から▲6六金と繰り出し、後手の大駒を圧迫する構えをとった。ひねり飛車対策として古来からある「タコ金」という指し方だ。角の利きをヒモに、金を空を泳ぐタコに見立てたことからこの名がつけられている。当然ながら守りが薄くなるので、慎重な指し回しが求められる。

Img_5582

20140724f

▲屋敷-△糸谷戦は、まるで持ち時間の違う将棋のようにハイペースで進み、終盤戦になだれ込んでいる。後手の糸谷六段は猛攻をかけ、先手玉を下段に落として寄せに持ち込もうとする。屋敷九段も糸谷六段の早指しに呼応するかのように指し手を返し、局面が進む。先手が余して反撃を決めるのか、後手が寄せきるのか。

20140724e

▲屋敷-△糸谷戦は、屋敷九段が繰り出した金銀を使って後手陣を押さえにかかっている。中段で圧力をかける先手の金銀に対し、後手の金銀は半分が3筋~2筋で活用を阻まれている。見た目は糸谷六段が苦しそうだが、どのように勝負をかけていくのだろうか。

竜王戦の決勝トーナメントが現在の形になったのは第19期のこと。以来、挑戦権を手にした棋士は1組が圧倒的に多く、チャンスの大きさを物語っている。現時点でトーナメントに残っている1組以外の棋士は2組優勝の行方八段と3組優勝の糸谷六段だ。今期のトーナメント出場者は、今までに挑戦した経験があるのは羽生善治名人のみ。果たして誰が挑戦権を勝ち取るのだろうか。

Ryuou

20140724c

▲行方-△阿久津戦は阿久津八段が△8三歩(図)と打ち美濃囲いを修復した。横歩取りから始まった将棋だが、後手は三間飛車、陣形は升田式石田流とよく似ている。そう考えると先手は7八金型がややいびつだろうか。ただし歩得は対抗形にはない先手のメリットだ。

20140724d

▲屋敷-△糸谷戦も、一手損角換わりから対抗形と見紛う局面に進んでいる。後手は四間飛車ではないか。現時点での後手の主張は馬、先手の主張は金銀の厚みだ。先手の押さえ込みに後手がどう対抗するか、力のこもった押し引きが続きそうだ。

将棋会館1階の販売コーナーには将棋グッズが置かれている。扇子は森内俊之竜王、今日の対局立会人の加藤一二三九段、行方八段など、さまざまな棋士の揮毫の中から選ぶことができる。揮毫なしの白扇も売られている。今日、屋敷九段が使っているのも白扇だ。将棋会館のほか、オンラインショップでも購入できる。

Img_5604

Img_5605

Img_5607

Img_5603

Img_5600001

今日の千駄ヶ谷はすっきりしない空模様。気温と湿度が高くうだるような暑さだ。将棋会館隣の鳩森神社では蝉の大合唱が響いている。鳩森神社では7月30日に将棋大会が行われるとのこと。

Img_5608

Img_5609

Img_5611

Img_5612