2011年10月25日の記事

2011年10月25日 (火)

_41_3左図の局面で12時半となり、昼食休憩に入りました。消費時間は▲丸山52分、△渡辺2時間12分(持ち時間各8時間)。対局は13時半に再開されます。

093
(渡辺竜王の昼食はカレーライス)

083

088

087
(丸山忠久九段の昼食は和定食とサラダ、キウイ、マンゴー)

20111008267
(太陽の塔の「黒い太陽」)

080
(畠山七段と井上九段が検討している)

_41_2
畠山七段「趣向を凝らしている手順なのですが、前例に戻る可能性も高い局面ですね。△7四歩は角のラインがあって突きにくいので、△4三金直▲2八飛……と進んで戻るかもしれません」

S20111008008
(太陽の塔「黄金の顔」の目の直径は2メートル)

Ryuou20111025_41 図は41手目▲2五歩の局面。35手目▲4八飛は珍しかったのですが、結局前例のある形に戻ってきました。双方少しでも得になるように間合いの取り合いをしているようです。
糸谷五段は「この辺りは手損より『その手を指させた』ことが有利に働くことがあるのが角換わりの面白さです」と解説します。

Ryuou20111025hanten1 下の図は▲2五歩の局面を左右反転させたもの。振り飛車党の方はこちらの方がなじみのある形かもしれません。現局面を左右反転させたものを井上九段に見せると、「これだと後手の方がしっくりきますね」。畠山七段は「ここから▲8八飛~▲6八金~▲8九飛~▲6五歩と仕掛けるのがよくある定跡ですが、違和感がありますね」と話します。

本局が行われている「ホテル阪急エキスポパーク」は大阪府吹田市の千里丘陵に広がる「万博記念公園」内にあります。

万博記念公園は1970年に行われた日本万国博覧会の会場跡地を公園として整備したもので、広さは約260ヘクタール(甲子園球場65個分)。万博当時に建てられていたパビリオンはほとんどが取り壊され、緑に包まれた文化公園として整備されました。
万博閉幕直後の1972年から2000年頃の完成を目指して緑地の整備が進められましたが、緑の量としては目標を達成したものの質が不十分とされ、新たに研究が進められています。

万博のシンボルだった「太陽の塔」(岡本太郎作品)は開幕時の署名活動によって保存が決定され、現在に至るまで北摂地方のシンボルになっています。
太陽の塔は「自然文化園」(有料・一般250円他)内に建っています。高さは約70mで、これはビルの18階程度に相当。ニューヨークの自由の女神は台座からの高さが約46mで、それを大きく上回ります。

20111022009
(自然文化園中央口)

20111008023
(園内は緑が広がっている)

077
(「万博オールパスポート」(リンク先はPDFファイルです)。1年間有効で自然文化園の入園料が無料になる。またホテル阪急エキスポパークの宿泊代が10%引、レストラン飲食も10%引となる)

074
(渡辺竜王が長考しているので、井上慶太九段が日本将棋連盟モバイルで中継された対局を並べ始めた。並べだしてからその対局が200手を超える長手数だったことを聞かされ「エライのを並べてしもたなぁ」と苦笑い。なお竜王戦第2局は日本将棋連盟モバイルと竜王戦将棋道場で携帯電話向けの中継が行われている)

076
(BS中継聞き手の衣川くみ子さんが畠山鎮七段に角換わりの序盤講座を受けている。衣川さんは放送でも「角換わりが好き」と話していた)

20071209018
(2007年。休園(現在は閉園)した遊園地、エキスポランド)

20071209128
(観覧車から見えた風景。観覧車は2009年11月~12月に撤去作業が行われ、現在はない)

_35

【糸谷哲郎五段のTwitter解説より】
「▲4八飛は▲4五歩よりも相手の動きを見て指そうとする意味を込めた手です。後手に単純なプラスの手は少ないので、動きを見てマイナスにしようということだと思います。
具体的には、▲4五歩だと△6四角や△4二銀といった手がすぐではないにせよ指しやすくなる(プラスの意味を持ちやすくなる)のですが、▲4八飛の場合はまだプラスかマイナスか分かりにくいのです。
後手がどのような手待ちをしようとも、▲4八飛と回らない展開は△6五歩と取った場合の角換わりでは少ないです。その点から言っても、▲4八飛は価値の高い手待ちといえると思います。他の手待ちには▲8八玉などが考えられましたが、玉が角筋に入りやすい・銀をぶつけたときに割り打ちが残る、などの理由で避けられたのでしょうか。
後手は△6三金や△6二飛、△7四歩などが考えられます。先手はそこでもまだ▲8八玉と態度を決めずに指していく方針かもしれません。最近だと▲8八玉から▲9八香~▲9九玉~▲8八金のような構想も珍しくないのではないでしょうか。お互い待機し合うと▲2五桂が残っている分、先手の方が自由度は高いです。角換わりの▲2五桂が残る将棋ですと、△2二玉は角筋に入りやすいのでマイナスになることが多いです。
というわけで、後手はできれば3一玉型を維持したままで戦いたいですね。この辺りのお互いの手潰しはこういう形の醍醐味と感じます。仕掛けたときには厳密にはもうどちらかが有利なことが多いので、お互い慎重にならざるを得ないのではないでしょうか。このような形では後手は千日手を狙う駒組みを作ることが多いです。△4二銀と引いて▲2五桂を避ける筋も手損とはいえどこかであるかもしれません。一時間半でここまで進むのは中々に早い進行ですね。一方、ここからは一転して遅い進行になると予想します」

20111002676
(Twitter解説の糸谷哲郎五段。写真は10月2日、「関西将棋の日」にて久保利明棋王・王将との席上対局に臨んだ際のもの)

200610160359
(2006年。少し遠くから)

Ryuou20111025_35 図は35手目▲4八飛まで。渡辺竜王の6筋位取りに丸山九段は飛車を4筋に転じました。4筋で歩がぶつかるわけではないので、控室では驚きの声が上がりました。趣向を凝らした一着といえます。同一局面の前例は2局。第13期竜王戦4組で指された▲田中魁秀九段-△飯塚祐紀五段(当時。現七段)の将棋を紹介します。飯塚七段は第1局1日目のTwitter解説を担当されました。

【参考棋譜】
開始日時:2000/04/11 10:00
終了日時:2000/04/11 22:15
棋戦:第13期竜王戦4組
持ち時間:各5時間
消費時間:160▲260△297
場所:関西将棋会館
先手:田中 魁秀九段
後手:飯塚 祐紀五段

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △3二金    ▲7八金    △8五歩    ▲7七角    △3四歩
▲8八銀    △7七角成  ▲同 銀    △4二銀    ▲3八銀    △7二銀    ▲3六歩    △3三銀
▲4六歩    △6四歩    ▲4七銀    △6三銀    ▲6八玉    △5二金    ▲1六歩    △1四歩
▲7九玉    △4二玉    ▲5六銀    △5四銀    ▲5八金    △3一玉    ▲3七桂    △9四歩
▲9六歩    △6五歩    ▲4八飛    △4四歩    ▲8八玉    △4三金右  ▲2五歩    △7四歩
▲6四角    △9二飛    ▲4五歩    △2二玉    ▲1五歩    △同 歩    ▲4四歩    △同 銀
▲2四歩    △同 歩    ▲2五歩    △同 歩    ▲同 桂    △4五歩    ▲1三歩    △2三玉
▲1五香    △1四歩    ▲1二歩成  △同 香    ▲1三歩    △同 香    ▲同桂成    △同 桂
▲8四香    △2六歩    ▲8三香成  △4二飛    ▲9一角成  △2七歩成  ▲8一馬    △1五歩
▲8四成香  △4六香    ▲4七香    △3七と    ▲1八飛    △4七香成  ▲同 金    △同 と
▲同 銀    △2六歩    ▲5六桂    △2七歩成  ▲6八飛    △5五銀直  ▲6三馬    △4六歩
▲4四桂    △同 金    ▲5八銀    △5四金    ▲5六歩    △同 銀    ▲5五歩    △6一香
▲7三馬    △4四金    ▲5一馬    △2四角    ▲4二馬    △同 金    ▲2一飛    △2二桂
▲1一飛成  △1二金    ▲3一龍    △4七歩成  ▲同 銀    △同銀不成  ▲2五歩    △同 桂
▲4九香    △4六歩    ▲5四歩    △同 歩    ▲2一銀    △1一金    ▲6一龍    △3六銀不成
▲3一龍    △4七歩成  ▲同 香    △同銀不成  ▲4九香    △4六歩    ▲4七香    △同歩成
▲1二銀打  △同 金    ▲同銀不成  △同 玉    ▲1四歩    △2一桂    ▲3二金    △同 金
▲同 龍    △3三金    ▲3一龍    △2三銀    ▲1三金    △同 桂    ▲同歩成    △同 玉
▲3六桂    △5七と    ▲2四桂    △同 銀    ▲4六角    △3五角    ▲同 角    △同 歩
▲7四成香  △6八と    ▲同 銀    △6九角    ▲1一龍    △1二金    ▲1四歩    △2三玉
まで160手で後手の勝ち

063
(渡辺明竜王のおやつはイチゴのショートケーキとホットコーヒー)

058
(丸山忠久九段のおやつはパパイアとアイスレモンティ)

200610160432
(2006年、太陽の塔の背面。「黒い太陽」と呼ばれる3つ目の顔。なお4つ目の「地底の太陽」は現在行方不明で、独立行政法人日本万国博覧会記念機構が情報を求めている。→「有力情報を教えて!」(公式HP))

200610160431
(当時、太陽の塔がある自然文化園内から見えた風景)

200610160445
(「夢の池」はイサム・ノグチがデザインした噴水が残っている。1970年の万国博覧会当時は上部から水が流れていた)

Map03
(夢の池は赤丸部分。紫色の丸がホテル阪急エキスポパーク。地図は公式HPより=以下同)